電話・メール・店頭で相談できます
お店で漢方相談 メールで漢方相談 電話でのお問合せ 047-460-5593漢方相談 誠心堂薬局 船橋店(千葉県船橋市)
  • 漢方薬のきぐすり.com
  • ホーム
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • 交通アクセス
  • よくある質問
トップ > 健康トピックス

健康トピックス

当店の最新情報をご案内します。

[ カテゴリー » Topics ]

こんにちは。

最近、不妊治療の領域で注目されているのが、「子宮内フローラ」です:)
子宮内にも細菌が存在し、その菌環境が不妊治療の成否を左右すると言われています。
そこで、今回は、子宮内フローラについて話をしていこうと思います。

着床不全で妊娠しない方の場合、ERA検査やEMMA検査、ALICE検査で子宮内の状況を把握する検査があります。
その中で、EMMA検査というのがあり、子宮内フローラの環境を調べます!

子宮内フローラに存在する乳酸菌にはラクトバチルス属の存在があり、この菌が90%以上あると、着床率、妊娠率、出産率が高い数値を算出します。
ラクトバチルス属と呼ばれる乳酸菌が多いと子宮内の免疫寛容を作り出すことで着床しやすくなります。

一方、疲れたり、ストレスなどが原因で乳酸菌が減り、悪玉菌が増えやすくなると一部の細菌に子宮内に炎症を引き起こし着床しにくい環境になると考えられています。

ラクトバチルスは、腟内を弱酸性に保つことで、他の雑菌や真菌が侵入して増殖するのを防いでくれます。
この真菌の代表はカンジダで、抗菌薬を服用してカンジダ腟炎になりやすいのは、ラクトバチルスが抗菌薬で減ってしまい、カンジダが侵入して増殖するからです。

では、抗菌薬の使用は控えたほうがいいのでしょうか?
採卵、移植の際に、骨盤内に細菌が感染するリスクを考えないといけなく、そのリスクを回避するために抗菌薬の投与は必要になってきます。

大切なことは、
子宮内フローラをよりよい環境にするために、乳酸菌製剤やラクトフェリンを摂取していくことや、食生活、睡眠習慣、ストレス予防など生活習慣に気を付ける事です。
漢方では、ストレスや睡眠の質の改善、胃腸の調子を整えることなどを行い体の調子を整えることでフローラの改善につながりますので、妊娠につながりやすいと考えています。

GWイベントを開催致します!!

今回は、ワンコイン健康相談会を実施します。
日ごろ健康に不安を覚えている方がいらっしゃいましたら、この機会に一度相談してみませんか。

血流測定をし、自分の体質を知って健康な毎日を過ごせるようにサポートします。

良かったらお店にお立ち寄りください:)

NONALNUM-MDEwLUdX5LyB55S7LTEwODDDlzEwODDvvIjjgqTjg7Pjgrnjgr_nlKgpLTEtMigxKQ-E




NONALNUM-MDEwLUdX5LyB55S7LTEwODDDlzEwODDvvIjjgqTjg7Pjgrnjgr_nlKgpLTIoMik-E



NONALNUM-MDEwLUdX5LyB55S7LTEwODDDlzEwODDvvIjjgqTjg7Pjgrnjgr_nlKgpLTMoMyk-E



こんにちは♪

今回は当店でご出産になられた方のアンケートを掲載したいと思います。

一人目のお子様のときも誠心堂薬局を利用して下さり、2人目がなかなかできない中で
再び誠心堂薬局をご利用下さいました。

不妊期間は1年半、漢方の治療期間は3ヵ月。
自然妊娠で二人目のお子様を無事出産されました。

是非、ご覧になって下さい!!


NONALNUM-77yT77yTS-anmO-8k--8luatsw-E



こんにちは。

今回は、精子と卵子の寿命について話したいと思います:)

精子や卵子の寿命はどれくらいでしょうか?
このことを知っておくと、いつ頃タイミングとればいいのか?ということがおおよそ推測できてきます。

一般的に、卵子の寿命は6~24時間精子の寿命は2~3日と言われています。
ただ、それぞれに個人差がありますので、36時間の生存が可能な卵子や、5日以上生き延びる精子もいると言われています。

最近の研究では、卵子の寿命と受精可能な時間は違うことがわかっています。
そのため、卵子の受精可能な時間は排卵から6~8時間位でありますので、適切なタイミングが必要になってきます。

よって、排卵日の3日前ぐらいからタイミングをとっていただくと、妊娠の可能性が高まります。

漢方治療でできることは、卵子の質を向上させることにあります。
①「腎」の消耗を防ぐこと
②血液の淀みを減らし、血行をよくすること
で調整します。
※ 腎:成長・生殖などの働きを司り、子宮・卵巣の力・ホルモンバランスにもっとも深い関わりがあります。

以上です。

今回は、妊娠と甲状腺の関係について話したいと思います:)

甲状腺は首にある蝶々型の臓器です。新陳代謝を活発にするホルモンを分泌します。
このホルモンは卵胞の発育や胚の成長、着床などに影響します。

例えば、
・脈が早くなるもしくは遅くなる
・汗が多く暑がりもしくは寒がり
・疲れやすい
・むくみやすい
・生理不順
などが甲状腺の病気に見られる症状です。
当てはまる方はいらっしゃいますでしょうか。

甲状腺の異常は、不妊の検査で見つかることがあります。
妊娠をすると、甲状腺ホルモンの分泌量が変化しやすいため、妊活中から適切に保つことが大切です。
もし、異常が見つかっても治療を行うと妊娠率を向上させ、流産率を減らせます
そのため、甲状腺の専門医と不妊治療の専門医の連携が大切になってきます。

甲状腺の治療で、甲状腺刺激ホルモン(TSH)を適切に管理すると体外受精だけでなく、一般不妊治療の
妊娠率も向上につながります
ので、これから妊娠を希望される方は、ブライダルチェックや婦人科の検査を受けること
をおすすめします。

甲状腺疾患による漢方治療を考えると、
ストレスや、緊張の持続、激しい感情の起伏などの影響で失調した気の流れをスムーズにする漢方を出したり、
そのせいで悪くなった血行を促進したり腫れやできもの、しこりを体内に溜まった過剰な水分や湿気と考えそれを取り除く漢方を出して治療をします。

以上です。
最後までご一読ありがとうございました。