• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

先日からお話しましたように、

刺激を受けない状態よりも、
刺激に負けない状態にからだを養っていく方が理に適っている。

すなわち、刺激を小さくするよりも、刺激を受けて反応するからだを強靭にしていく。
その中ではもちろん、適宜に刺激はコントロールしていきますが。

簡単な例え話をいたしましょう。
同じ環境下に100人がいて、ある刺激に晒されたとき、
全員がその刺激に等しく何らかの反応を示した場合、
これはからだを強靭にしてどうこうできる類のものではなくて、
「からだにうける刺激」をトラブルの種と考えるのが自然でしょう。
簡単にいえば刺激が強すぎる

ですが、ある刺激に対して100人中1人だけが何らかの反応を示した場合、
これは「刺激をうけるからだ」をトラブルの種と考えるのが自然でしょう。
簡単に言えばからだが弱すぎる


からだが弱すぎるというのは、
裏を返せば「器」としてのからだが小さすぎること。
もしくは器に蓄えられたもの(エネルギー)の量が器に合っていないということです。
多すぎると溢れる=刺激に対する反応が過敏に現れるし、
少なすぎる器は冷えて、刺激に対して脆弱になる。

刺激を「かぜ」に例えるとわかりやすいかもしれませんね。

100人中1人だけがかぜをひいた場合、
その人はやはり、かぜをひきやすい(もしくはひきやすい状態)と判断されます。
もちろん一時的に疲れていただけかもしれません。
一時、体調が優れなかっただけかもしれません。
けれどそういうことも含めて、
かぜをひきやすい=かぜをひいて症状が出やすいのは、
ちょっとしたかぜに対しても過剰な反応をしてしまうか、
かぜを簡単にからだの奥深くまで招き入れてしまうか
のどちらかでしょう。

前者は発熱・炎症に代表される表証
(からだの表面に現れる症状)が顕著に現れやすく、
後者は寒気・分泌過多を伴う裏証
(からだの内側に現れる症状)が生じやすい。

そしてこういう場合に必要になるものこそ養生です。
「かぜをひきやすい」を治めるための養生。
それはケースバイケース。十人十色。

対して、100人中100人全てがぜをひくような場合、
それはもはやかぜとしてではなくて、何らかの凶悪な感染症として扱うべきでしょう。
そのような場合に始めて予防が必要になる。
そして予防というのは方法が決まっています。


Copyright© kanpo-kakinoki All Rights Reserved.