• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

血圧を下げるのと、血圧が下がるのはやはり違うのではないでしょうか?

血圧が下がるというのは、
単に数値として下がるということだけではなく、
上がらない、上がりにくいということもいい含むと思うのです。
つまり血圧が高くなりにくい、高血圧になりにくいことを意味しています。
そこには、慢性的な高血圧状態のみならず、
瞬間的な高血圧症状が現れにくくすることも含んでいるはず。
単に血圧を下げるだけでは、瞬間的な高血圧まではなかなか解消できず、
この点に悩む方も少なくありません。

そういう場面で見つめ直されるのが、さしずめ血圧を下げる力ではないでしょうか。
早い話が、これを養いましょうということ。
もっとも、血圧を下げる力というより、
血圧を(過度に)上がりにくくする力という呼ぶのが的を得ているかと。

からだには、血圧を上げる力、下げる力が備わり、
この二つの力の足し算によって、血圧が決まります。
ご存じの通り、イライラしたり、興奮したりすると血圧が高くなる。
そのとき、血液循環には血圧を上げる力が優位に働いています。
対して、リラックスしたり、就寝するときには、血圧が低くなる。
そのとき、血液循環には血圧を下げる力が優位に働いています。

またそんな血流にかかる力の土台として、
血液の流れやすさ、流れにくさというものがあります。
血液の流れにくさが高まると、血流には血圧を上げる力は働きやすくなる。
逆に、流れやすさを養っていけば、血圧を下げる力が働きやすくなる

降圧剤が悪いというのではありません。
ただ降圧剤で下がった後はどうするか?
服み続けると果たして上がりにくくなるのか。流れやすくなるのか。
その通りであれば廃薬できるはず・・・と思うのは私だけでしょうか?

食生活の変化によって、培われた流れにくさもあるでしょう。
生活習慣の変化によって、培われた流れにくさもあるでしょう。
加齢によって、培われた流れにくさも、もちろんあるでしょう。
流れにくさは十人十色ですが、いずれの場合も
血圧が高いというのは因果応報でしかありません。
血圧だけを調整しても、それに血圧を下げる力、
血液の流れやすさが伴わなければ、そこから何も進展しないでしょう。


Copyright© kanpo-kakinoki All Rights Reserved.