• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

明治の漢方医、浅田宗伯が記した古方薬議の中で、
薬用人参の薬能は次のように記されています。

味甘温、微苦。渇を止め、津液を生じ、能く諸薬の力を達する。

asian-ginseng



渇とは文字通り「渇き」のことで、喉の渇きや皮膚の乾燥を指します。
最近ではドライマウスやドライアイのように、「ドライ何某」と呼ばれますが、
この 渇き に対しても薬用人参は用いられ、
白虎加人参湯や小柴胡湯、生脈散等の方剤に含まれています。

漢方では、身体の渇きは 津液不足 によっておこるとされています。
津液は体液のこと。この津液は身体の活動を通じて作られるのが基本です。
その逆に、身体の機能が乱れたり衰えたりして、
津液が安定的に作られなくなる(分泌されなくなる)と、身体は渇きを訴えます。

7552c99b7f4b8657277f1143ed1be675



例えば、緊張すると喉が渇く。あるいは口が苦く感じる。
之は、腎の液である「唾」が滞っている状態。
また手の平には汗びっしょり。
之は、心の液である「汗」が溢れている状態。
あるいは下痢が起こりやすくなる。
之は、脾の液である「涎」が溢れた状態。


①体調が乱れるとき、その裏では②内臓の機能が乱れる。
そのとき同時に③内臓がもたらす体液も乱れるというのが、漢方の考え方です。
そして人参は、身体の機能を整えることによって、体液の分泌を整えていきます。

また体液の材料は、飲食物を材料にしてお腹(脾)で作られ、
それを分配するのも脾の働き(=脾気)の一部です。
この働きがおろそかになると、渇きとは正反対に 津液の停滞(痰湿)を招きます。
痰湿というのはやっかいな存在で、停滞したり痞ええたりして、
単純なむくみとは異なり、尿としてあまり排出されません。
そして、お腹で痞えると食欲不振や消化不良、胃痛や胃炎を招き、
呼吸器官で痞えるとアレルギー性鼻炎や気管支喘息をもたらします。

140926



薬用人参をお勧めする理由(4)リンク でも話しましたが、
人参は脾の働きを高める(脾気を補う)働きがあり、同時に痰湿も解消していきます。
「渇」にも「痰」にも等しく用いられる。
之もまた、薬用人参の秀でた薬能と言えるでしょう。


Copyright© kanpo-kakinoki All Rights Reserved.