• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

寝つきが悪い。夜遅くまで眠くならない。目が冴えて眠れない。

自然な睡眠は、日中(起きている時間)に働く理性が弱まり、それと交替で
「眠りたい」という本能が促されることで満たされます。
睡眠障害の中でも、入眠時に不調が現れる場合には
①「起きていよう」とする理性が強い②「眠りたい」という本能が弱い
という、2つの要素が関係しています。

良く耳にする、睡眠前に守ること、睡眠前に注意したいこと。
その多くには、「起きていたい」という本能をコントロールする作用があります。
例えば、寝る前にテレビ・スマホを介して刺激を与えすぎると
その刺激は本能に伝わり、「眠りたい」という本能を弱めてしまいます。
また、布団に入ってあれこれ思案することも、理性を刺激して
これまた「眠りたい」という本能を弱めてしまう訳です。

sleep_nemurenai_man

①「起きていよう」とする理性が強い
漢方では、理性は肝が発揮する存在と考えます。
簡単に言うと、理性が働く=肝の気を盛んにするという関係です。
起きている間は、何らかの形で理性が働き、それに肝の気も追随します。
入眠時に不調が現れる場合には、肝の気を穏やかにする(余分な力を抜く)ことが有効です。

②「眠りたい」という本能が弱い
漢方では、本能は心が発揮する存在と考えます。
簡単に言うと、本能が働く=心の気を盛んにするという関係です。
ただし、一口に本能と言っても、人の体にはさまざまなもの
(代表的なものとして食欲とか性欲、睡眠欲)が存在しており
それら本能の「強さ」に通じるのが「心」です。
わかりやすく言うと、本能が強いか・弱いかは心の働きが関係するけれど
その本能がタイミング良く発揮されるかどうか、
就寝前に「眠りたい」という本能が沸くかは、別の部分(肝や脾)に依存する訳です。

睡眠障害:入眠障害タイプに服んでおきたい漢方薬とは即ち、
①肝の気を穏やかにする漢方薬 ②心の気の健全な立ち上がりを促す漢方薬を意味します。
①には例えば、肝の緊張・昂ぶりを鎮める抑肝散や柴胡疎肝湯、
違和感をもたらす肝の不穏を整える半夏厚朴湯や温胆湯、に一服の価値があります。
②には例えば、肝の働きを整えて自然な眠気を誘う当帰養血精や当帰建中湯、
脾の働きを整えて心の働きを高めていく帰脾湯や天王補心丸に、一服の価値があります。


Copyright© kanpo-kakinoki All Rights Reserved.