• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

眠りが浅い。寝足りない。夢に魘(うな)される。

自然な睡眠は、日中に働く理性が弱まり、その交替で
「眠りたい」という本能が促されることで満たされます。
睡眠障害の中でも、熟眠時に現れる不調は
深い眠りにつきたいという本能が小さい状態を反映しています。

「眠りたい」。「深い眠りにつきたい」。
そのような本来あるべき欲求の大きさは、
それを発揮すべき体の充実度(気力・体力の充実度)に依存しています。

例えば、年齢的に体力が乏しくなると、性欲も衰えやすくなりますが、
睡眠欲にも同様のことが言えます。即ち、年齢的に体力が乏しくなると、
睡眠欲も衰えやすくなり、睡眠が浅くなっていく訳です。

一方で、忙しさやストレスの影響で空腹感が乏しくなり、食欲が鈍るように、
ストレスや疲労の蓄積は「深い眠りにつきたい」という欲求も抑え込みます。
このことは、寝食を忘れるほど没頭する場合にも通じる話です。

akubi_man

疲れるとよく眠れる。そのように感じる内は、
理性が降参して、「深く眠りたい」という欲求が強くなる傾向にあります。
強い睡眠欲を満たす形で、熟眠感を得やすいことも特徴です。

けれど、ある一線を越えて疲れてしまうと、深く眠りたいという欲求は逆に希薄になります。
満たすべき欲求が弱い分、熟眠感を得づらく、質の悪い睡眠になります。
この場合の眠気は、睡眠欲を満たすことよりも、起きていられない
(=理性を継続させるのがツライ)という点から立ち上がります。
その為、寝つきは良いけど、深く眠れないという、矛盾した睡眠がしばしば出現します。

漢方では、深く眠りたいという欲求は、心の働き(心気)が発揮すると考えます。
そして、心の働きを盛んにする為には、心と親子の関係にある肝や脾の助力が大切になります。
即ち、①肝の働きを整える(疲れ過ぎて、体内の気を滞らせないようにする)
②脾の働きを整える(脾気を高めて、体内の気を充実させる)。

睡眠障害:熟眠障害タイプに服んで起きたい漢方薬とは即ち、
肝や脾の働きを整えて、眠気(導眠の気)の充実を促す漢方薬を意味します。
それには例えば、肝の不穏を整える柴胡加竜骨牡蛎湯や温胆湯、
肝の昂ぶり・滞り、それに伴う心の緊張を鎮める黄連解毒湯や抑肝散加芍薬黄連、
脾の働きを高めて心の充実を促す帰脾湯や天王補心丸に、一服の価値があります。



Copyright© kanpo-kakinoki All Rights Reserved.