きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。
			御影雅幸先生の漢方あれこれ
			
			
 
  
   
    
    
     
     
     
     
      
       五行とは
        漢方では、陰陽のバランスとともに、五行の正常な運行が重要視されます。 
        五行は「木・火・土・金・水」で表現され、陰・陽をそれぞれ月と日(太陽)にあてると、陰陽五行ですなわち1週間の曜日がそろいます。 
        このように陰陽五行説は天体の運行から導き出された考え方なのです。   そこには人体は小宇宙であるという基本的な考え方があります。 
       
      
       五行の関係
       
         
        五行は互いに影響し合っています。  木は燃えて火を育て、火はものを燃やして土と化し、土は金(鉄などの金属)を作り、金は良質の水をつくり、水は木を育てます。   この関係を相生(そうせい)と呼び、それぞれ前者が後者の母になります。 
        一方、木が育つと土を破壊し、土は水を濁し、水は火を消し、火は金を溶かし、金(金属)は木を傷つけます。この関係を相克(相剋)(そうこく)と呼びます。 
        
        五行の間にはこのような関係(気の巡り)があり、正常に運行している状態が健康な状態です。そして、五行には五臓が対応します。 
        すなわち木(肝)・火(心)・土(脾)・金(肺)・水(腎)です。(「五臓六腑」参照) 
        また、五臓六腑にはそれらを働かせる気が廻っています。その気が滞るとある臓腑に過剰の気が滞ったり、逆に不足したりして、やはり病気が引き起こされます。 
         
        すなわち健康とは陰陽五行のバランスがとれた状態です。その関係が量的に崩れた場合に不健康となり病気となるので、治療は過剰を取り去り、不足を補うというのが鉄則です。 
        これを漢方用語で 補虚瀉実と言います。   これを間違えることが誤治なのです。(「 漢方と副作用」参照)  
       
      
      
     
     
    |