• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法

〇大根
  おでんの定番! でんぷん消化酵素により、胃腸の働きを助け活性化
  します。特徴の辛味はイソチオシアネートという成分で、すりおろしたり
  することで生成されます。
  動脈硬化やがんの予防が期待されます。
  また、皮にはビタミンPが含まれており、毛細血管(血管壁)を強くする
  作用があり脳卒中の予防効果も期待できます。
  民間療法では大根おろしの しぼり汁を脱脂綿に含ませて 鼻の穴に
  詰めると鼻炎(鼻閉まり)に良いとされています。

〇セロリ
  香りが苦手な方が多いですが、この香気成分(アピイン・セネリン)には
  鎮静作用があり、イライラや不眠、頭痛を和らげる働きがあります。
  食物繊維も豊富で、整腸作用のみならず血糖値やコレステロール値の
  上昇抑制も期待できます。

〇カリフラワー
  ビタミンCの多い野菜です。カリフラワーのビタミンCはブロッコリー
  と異なり茹でても減少しにくいため、“畑のレモン”と呼ばれています。
  風邪の予防や 皮ふの健康維持に!

〇ヤリイカ
  低脂肪、低カロリー、高タンパクなのでダイエット時のタンパク源に最適。
  タウリンが豊富で、肝臓の働きを活発にし、血中コレステロールや
  中性脂肪を減らします。インスリン分泌を促進するので糖尿病の予防
  にもおすすめ。

〇鱈(たら)
 低脂肪・高タンパクなお魚で、病院食や赤ちゃんの離乳食に使われます。
 ビタミンB12が豊富で、腰痛や手足のしびれ等の改善が期待できます。
 カルシウムの吸収を促進するビタミンDも豊富。
 グルタチオンが含まれ、ストレス軽減や肝機能アップが期待できます。

〇小松菜
 風邪の予防や皮膚粘膜を丈夫にするβカロテン(ビタミンA)が豊富。
 貧血気味の方にうれしい鉄分も含まれ、カルシウムはほうれん草の3.5倍
 も入っています。

〇水菜
 便通を整える食物繊維や、塩分を調整するカリウムが豊富。
 カルシウムはほうれん草の4倍、ビタミンCは1.6倍も入っています。

〇もずく(水雲)
 フコイダン(水溶性食物繊維)が入っているのが特徴
 ・腸内環境を整える。
 ・保湿性があるので美肌効果が期待できます。
 ・コレステロールを低下させ、糖の吸収を抑えるので生活習慣病の予防に。
 ・アセトアルデヒドの分解を促進する働きがあるので、飲酒後の二日酔い予防に。

年内は、12月30日(土) まで営業 いたします。

12月31日(日) ~ 1月4日(木) までお休みをいただき、

年始 1月5日(金) より営業 いたします。

よろしくお願い申し上げます。

〇鮪(メバチマグロ)
  高タンパク低カロリーで鉄分(Fe)も豊富なので、ダイエットのタンパク源や
  貧血気味な方におすすめ。  
  脳の活性化が期待されるDHA、血液サラサラに良いとされるEPAも
  豊富に入っています。

〇ししゃも
  骨ごと食べれてカルシウム(Ca)補給に。
  ビタミンB2は皮ふ粘膜を丈夫にします。
  新陳代謝の活性化が期待される亜鉛(Zn)も豊富。
  “子持ち”はタンパク源であり、美肌に良いとされるコラーゲンも豊富。

〇白菜

  鍋料理の定番。
  カリウム(K)が多く含まれており、余分な塩分を排泄してくれます。
  イソチオシアネートが含まれており、白血球を活性化してくれるので
  がん予防が期待できるとされています。

〇小豆

  “おはぎ”のあんこ。
  採れたては皮が柔らかく風味があるので粒あんがおすすめ!
  小豆は紀元前の漢方の書物にも「赤小豆鯉魚湯」として登場しています。
  滋養に富み、利尿解毒作用があるので妊婦さんの浮腫(むくみ)に煎じて
  飲まれていました。
  糖分をエネルギーに変えるビタミンB1も豊富。
  

〇牛蒡(ゴボウ)
  食物繊維が豊富で便秘の予防に。
  ポリフェノール(クロロゲン酸)が含まれ、血糖値の上昇や血中コレステロール
  の上昇を抑えることが期待されています。

〇里芋
  独特の“ぬめり”にはガラクタンやムチンが含まれています。
  ガラクタンは免疫力を高め、脳細胞を活性化するといわれ、ムチンは胃腸を丈
  夫にするといわれています。
  このヌルヌル成分は炎症を抑える働きもありますので、気管支炎の予防も期待
  できます。

〇チンゲン菜
  中国野菜の代表格です。風邪の予防や皮膚粘膜を丈夫にするβカロテン(ビタ
  ミンA)が豊富です。
  貧血予防の鉄分や、骨を丈夫にし、精神を安定させる働きが期待できるカルシ
  ウムも豊富に入っています。

〇かぶ
  消化酵素(アミラーゼ)が豊富で胃腸機能を整えます。

〇鯖(秋サバ)
  脳の活性化が期待されるDHA、血液サラサラに良いとされるEPAが豊富に入
  っています。

〇アサリ
  良質なたんぱく質です。栄養ドリンクにも入っている“タウリン”が豊富で肝臓の
  機能を活性化し、血液中のコレステロールや中性脂肪を下げることが期待でき
  ます。


Copyright© FUKUCHI PHARMACY. All Rights Reserved.