きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。
地図から学ぶ、生薬(きぐすり)のふるさと
道修町は大坂城の城下町の一部として生まれた町で、400年以上の歴史があります。
当時の中国や東南アジアから長崎へ輸入される唐薬種は、五箇所本商人が入札して大坂の唐薬問屋へ送られます。
唐薬問屋から道修町薬種仲買仲間へ「買出し」を依頼されると、唐薬問屋に入った唐薬種を検査し値段を決め、目方を量り五箇所本商人から買い取ります。
品質検査の責任を負う代りに幕府から一手に売り捌く特権が与えられたのです。
- なにわ地名よもやま話 道修町
 - 大阪市史編纂所 大阪市史料調査会 主任調査員 佐古立子
 
- くすりの道修町資料館
 - くすりの道修町資料館 館長 久保武雄
 
- はじめに
 - 日本の生薬(きぐすり)を学ぼう
 - 忘れ去られた石菖[1]~石菖との出会い~
 - 忘れ去られた石菖[2]~石菖って?~
 - 忘れ去られた石菖[3]~石風呂の文化~
 - 忘れ去られた石菖[4]~茶や花の文化の中へ~
 - 忘れ去られた石菖[5]~聖なる場所~
 - 「おきぐすりのふるさと」富山
 - 小豆島のオリーブの魅力
 - 種子島におけるガジュツの収穫
 - 鞆(とも)の保命酒
 - 熊本の川“緑川、白川、黒川”色々
 - 日本に一つ日本一の味噌の天神
 - ハスって、な~に?
 - 熊本名産「からし蓮根」
 - 薬用に用いる「ハス」
 - 牧野富太郎
 - 伊吹山の薬草[1] ~伊吹山にはなぜ薬草が多いのか?~
 - 伊吹山の薬草[2] ~日本武尊は伊吹山の荒神にトリカブトで反撃されたか~
 - 伊吹山の薬草[3] ~コンブリ~
 - 伊吹山の薬草[4] ~甘茶~
 - くすり屋の町 道修町
 - 除虫菊
 - 世界の生薬(きぐすり)を学ぼう
 - 茯苓の産地を訪ねて~1~
 - 茯苓の産地を訪ねて~2~
 - ローズヒップに出逢う旅:チリ
 - ベトナム桂皮
 

