漢方を知る

きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。

あーだ、こうだの爽快!植物学

   

お節料理は年1回なの?

お正月にお節料理は食べますか?

お節料理って何?なぜお正月なの?

 まず「」とは、節日(せつにち)のことであり、季節の変わり目などに祝う日のことです。

 お節料理とは、節日の供御(くご)料理、つまりお供えの意味です。それをお下げして、人々が共に食事をするのが、本来のお節料理と聞いています。

 そう考えると、節句ではなくて節供かもしれません。

1年に節日は何日あるのでしょうか?

 五節日【人日(じんじつ)1月7日、上巳(じょうし)3月3日、端午(たんご)5月5日、七夕(しちせき)7月7日、重陽(ちょうよう)9月9日】ですから、お節料理は年に五回のものなのです。

 「お節料理は何故あるのですか?」とお聞きした時に、「女房が楽をするためにある。」と答えた人がおられました。

 まんざら嘘ではありませんが、横着からではなくて、神様をむかえている間は物音を立てたり、騒がしくせず、台所で煮炊きをするのを慎むということです。

お節料理といえば・・・


黒 豆 まめ(真面目)に働き、まめ(健康)に暮らせる
数の子 子孫繁栄を願う縁起物
田作り 豊作を願う:片口イワシを生から干したもの。
昔、これを焼いて田んぼにまいたところ収穫量がぐんと増えたので田作りと呼ばれる。
金 団

山梔子(サンシシ)

財宝を意味し、目出たい縁起物:
色付けには、クチナシの実(山梔子)が使われる。

クチナシ→

海 老 腰が曲がるまで長生き
紅白なます 目出たい
代々 (橙) 家が代々繁盛するように
干し柿 粉をふく(福)まで老いても丈夫なように
菊花かぶ 菊の花は長寿の象徴
里芋 (八つ頭) 人の頭に立つように
たたき牛蒡 細く長く大地に根をはる
蓮根の白煮 その穴から先を見通す
鯛の昆布じめ・昆布巻 めで鯛、喜ぶ(よろ昆布)

お節料理

お節料理は本来は五段重ね(一の重:口取り、ニの重:焼き物、
三の重:煮物、四(与)の重:酢の物、五の段:控え重ね)です。

最近は、四段重ねです。


 正月にお節料理を頂く為に、1月1日が節日と思っていましたが、中国の風習では、人日(じんじつ)の節日と言って1月7日なのです。

 お節料理は地方によっていろいろ特色はありますが、共通しているのは海の幸、山の幸、里の幸と素材の豊富さであり、多種の素材が平等に用いられ、バランスが保たれています。

野菜

 現在の健康増進法で唱えられている「健康のためには1日30品目を食べなさい」は、古くから日本の食事学に根付ているのです。

 その意味では理想的な健康食と言えるでしょう。1日30品目以上の素材を口にしなさいと言うことは、仮に健康に良い食品があったとして、そればかりを食すれば不健康になると言うことです。

地産地消

 お雑煮も各地で特色がありますが、ごった煮の意味です。武士の宴会に式三献(三つの盃がいったり来たり、初献、二献、三献と盃が回る)がありますが、初献の肴が雑煮なのです。
雑煮がないと宴が始まらないと言うことから、元旦の朝に雑煮を食べる習慣が根付いたと言われていますが、四日棚卸し説もあります。正月に神に供えた物を下ろし、混ぜ合わせて主人が煮るので雑煮。
地方、地方で中味は様々ですが、このところ盛んに言われる「地産地消」を自で行っている風習なのです。

人日には七草粥を

 人日には七草粥を食べます。この七草粥には、普通は、下記の植物が食材料として使われております。

セリ 芹。競い勝つ
ナズナ ペンペングサ。撫でて汚れを除く
ゴギョウ 母子草。仏体
ハコベラ ハコベ。繁栄が運べる
ホトケノザ コオニタビラコ。仏の安座
スズナ カブ。神を呼ぶ
スズシロ ダイコン。汚れのない清白

 屠蘇散と同じように、これらも旬な食材の香による邪気祓いと、健胃作用を期待したものです。

屠蘇散って? >>

 競り負けるとか繁栄が運べないなんて考えていては、セリとかハコベが食べづらくなります。

 古くは七草ではなくて、穀物を中心とした七種であったので、七種粥とも言われております。このことは、京都で古来の七種粥を伝えている小豆粥(十五日粥)が催されていることからも想像できます。

正月に暴飲暴食をした平賀源内が「春は七草粥に尽きる」と言ったことから広まったと聞いておりますが、私なんぞ正月に暴飲暴食をさせてもらったことはありません。陰暦で考えますと、春に若菜を摘む日本の風習から来たものでしょう。

TOP