
秋から冬の乾燥期の呼吸器系の病気や肌荒れには、東洋医学で言うところの「肺燥:はいそう」によるものと考えます。健康な人の肺は、陰液(血液・体液)によって潤され、呼吸や防衛の働きを果たしています。乾燥した気候によって肺の陰液が不足してくると、から咳、喉の渇き、声のかすれ、ほてり、皮膚の乾燥といった、肺燥特有の症状が現れます。

もしそのような症状が出た場合の治療は、肺を潤して喉や気管支の炎症を鎮める作用をもった麦門冬湯(ばくもんどうとう)や、養陰清肺湯(よういんせいはいとう)という漢方薬を使います。他にも東洋医学には、肺を潤す漢方薬はたくさんあります。西洋医学では、「ムコダイン」などの気道粘膜潤滑剤を使います。これも、気道を潤す作用を利用したものです。
食べ物としては、喉、気管支、肺などの呼吸器系を潤し、咳を止める効果を持つナシやユリ根、レンコン等をすすんで摂るのが、秋の乾燥期の養生法となります。ちょうど、それらの果実、根菜などが旬の時期になりますね。
また、東洋医学では、呼吸は「肺」だけの役割ではなく、「腎」も関係すると考えます。
外からの新鮮な空気を吸い込む「気」は、肺が司り全身にめぐらせます。「腎」は、「納気」と言って吸い込んだ「気」を全身の臓腑に納める役割をします。東洋医学では、「腎」は、生命線と言われ、「腎」が「虚」す事は、老化を早める事になります。「腎」の陰(血・水)は全身の栄養源、陽(気)は「命の炎」と言われます。「腎」の気は、生まれた時に決まっていて、年々引き算されて、ゼロになった時が「死」となる。と言うのが人間の一生です。(特別の事故が無い限り)つまり、「腎」の気を上手に保つ事が、老化防止になります。実際に、腎の状態は髪に現れ、腎が虚してくると、抜け毛や白髪が増えるし、新陳代謝が落ちて肌の弾力が無くなり、シミやシワが現れます。
美人の条件が、若々しく美しい肌を保っている


この「肺」と「腎」を健康に保つ効果が高いのが、「瓊玉膏」です。
今年の乾燥は、いつもより例年より強いと思います。
特に「瓊玉膏」の効果を実感できるのではないでしょうか?