10月10日は目の愛護デーです
何故10月10日がそうなったのかというと、10と10を横にすると、人の目と眉に見えるというだけです
スマホやらパソコンやらで目を酷使して、目の疲れや視力低下などを起こしている方、多いかと思われます
20代~30代で増えているスマホ老眼というのもあるとか
長時間スマホを見続けることで、目のピント調節が低下し、近い所が見えにくくなったり、夕方になると見えにくくなると言った老眼のような症状が現れるようになるそうです
目の疲れ、ピント調節がうまくいかない、ドライアイなどは、長時間スマホで目を酷使することにより、血を消耗し、血を貯蔵する肝に血が不足することで起こります
漢方薬には飲む目薬と呼ばれるものがあります
全部が全部、これというわけではありませんが、なかなか優秀であります
ご相談ください
[ カテゴリー » Topics ]
食べた物の栄養と言うのは、胃腸で消化吸収された後、血液によって全身の各細胞へと送られていきます。
肌細胞にもしっかりと栄養が行き渡ることで、肌の健康が保たれています。 胃腸の働きが悪いと、摂取した栄養がうまく消化吸収されません。 これは薬も同じです 胃腸の働きが悪いと、どんな良い薬も効果は発揮しないということは頭に入れておいてください 全身の細胞にも行き渡りにくくなると、細胞の栄養不足から顔に吹き出物ができたり、乾燥肌やくすみなど肌の老化が進む原因の一つにもなります 胃腸は非常に大事だということです 治したい症状が胃腸と全く関係ない症状でも、胃腸が悪い人はまずは胃腸の調子を整えることから始める必要があります 回り道に見えて実は近道なのです 胃腸の健康チェック 食習慣 ・冷たい飲み物や食べ物が好き ・他人よりも食べるのが早い ・食べ過ぎることが多い ・揚げ物や脂っこいものが好き ・間食が多い 心身の状態 ・吹き出物など肌の調子が悪い ・下痢や便秘、お腹が張ることが多い ・悩み事や心配事がある ・イライラすることが多い ・睡眠不足が続いている それぞれの項目に2つ以上チェックがある場合、自覚症状が特になくても胃腸の調子が悪い状態です |
ツイート |
更新日: 2024/10/08 |
クマ笹には葉緑素、リグニン、多糖体という成分が含まれています
葉緑素には、抗酸化作用があり、肌の張りを保ち、しわを予防します。 また、体内の不要な毒素や老廃物を排出するデトックス効果もあります さらには腸内環境も整えてくれます また造血作用もあるため、貧血の方にもおススメ リグニンには、葉緑素同様、抗酸化作用もあり、また腸内環境も整えてくれます コレステロール値を正常に保ち、髪や肌の潤いを保つ作用もあります 血糖値の上昇を抑えるので、糖尿病の方にもおススメ 多糖体は、粘膜を潤わせ、肌をみずみずしく保つ作用があります また新陳代謝を正常にし、肌や髪の潤いやツヤのアップ 免疫力を正常にすることで、刺激による肌へのダメージ抑制にもなります 何か良さそうな感じですが、ちょっと試したからと言ってすぐどうこうなるわけではなく、長期続けることで徐々に変化がみられてくるので、1週間、2週間でどうこうしたいという方には、不向きではありますが・・・ |
ツイート |
更新日: 2024/10/01 |
舌にできる口内炎は舌炎と呼ばれますが、私も極たまにできることがあります。
私の経験上、この舌炎は口内炎と違ってなかなか治りにくい、やっかいなものと思っています。 ほんの小さいものなのに、常にヒリヒリしてるし、食べたり飲んだりすると痛くて、食事が憂鬱になります。 こんな嫌な思い、一刻も早くなんとかしたい ササヘルスの飲み方をいつもとは違う飲み方をしてみると、噓でしょ? わずか2日で治っちゃいました。 やけになってやったことが功を奏すとは! 何がどうなるか分からないものですね 舌炎の原因として言われているのが ・歯による刺激 何か歯に気になる部分があると、つい舌で触ってしまうことありますよね? それが舌への慢性的な刺激となり、舌炎の原因になることがあります。 また義歯を入れている人は、その義歯が歯茎に当たる、尖っている義歯の端の部分で舌や歯肉を傷つけてしまうことも原因となります ・ビタミン不足 皮膚粘膜を正常に保つビタミンB群やビタミンCの不足 ・ストレス 睡眠不足や疲労が続くと、ストレスが加わります ストレスは免疫力の低下を引き起こすため、小さな傷でも炎症を起こし、口内炎になりやすくなります 漢方で口内炎は、体の中の余分な熱が原因と考えます ストレスは肝に熱が、暴飲暴食や味の濃い物などを食べ過ぎると胃に熱が、睡眠不足や疲労により熱を冷ます陰が不足することにより、相対的に熱が優位に立ってるなど、原因に合った漢方薬を選ぶ必要があります ご相談ください |
ツイート |
更新日: 2024/09/06 |