• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

[ カテゴリー » Topics ]

 収穫の秋を迎えました。
 コロナ不安で思えば脾(消化機能)を病み、夏に疲れた胃もほっと一息、体力回復に良い季節になりました。
 
 山上憶良の施頭歌に「萩の花、尾花(ススキ)、葛花くずばな撫子なでしこの花、女郎花おみなえし、また藤袴ふじばかま朝貌あさがおの花(今の朝顔とも桔梗とも木槿もっかともいわれている)」と秋の七草を詠んだものがあります。
 春の七草は食材になりますが、秋の七草は観賞用。心の栄養です。

民間薬として葛の花は二日酔い予防。撫子は瞿麦くばくと呼ぶ小さな黒い種に利尿効果があります。今や絶滅危惧種の藤袴は乾燥させた茎や葉にクマリンという桜餅の葉のような香りがあり、平安時代の女性は匂い袋に入れたり、茎や葉を水につけて髪を洗ったりしたそうです。

 『黄帝内経素問』に「秋は肺が主り(主に働く)、肺は皮毛を生じ(肺と表裏関係の大腸とも深く関わり)、鼻を主り、天にあっては燥となし、色にあっては白となし、味にあっては辛いとなし・・・」と記してあります。
 朝夕の冷えから肺に負担がかかり、鼻水やカゼ引き、咳喘息の悪化や便秘・下痢などお腹の冷えから来る不調も現れやすい季節です。
 予防法として、大根(白・辛味・涼性)・れんこん(白・甘味・平性)、梨(白・甘、微酸味・寒性)のホットジュースを取り入れ肺を潤し、口を閉じて鼻呼吸をしましょう。
 お風呂の湯船にしっかり浸り5首(足首と手首と首)を保温して、体温を36.5℃以上に維持することで、ウイルス退治をしましょう。
小池加能拝  

『カゼには即効漢方』
自分で選んで自分で治す
たにぐち書店 ¥2,200
神楽坂 漢方 有恒薬局 小池 加能 著

 虫の声が蝉から鈴虫へと変わり、夜風も心地よく感じるようになりました。日中はまだ残暑が続きそうです。無理のないように過ごしたいものですね。
 新型コロナウイルス感染症も増減を繰り返しており、これから気温が下がってくると気をつけたいのは乾燥です。現在、常にマスクをつけた状態で過ごしているので、鼻、喉、肺の乾燥は昨年に比べると少ないとは思います。ですが、マスクをしていても完全にウイルスを防ぐことはできないので、咳がコンコン、喉がイガイガ、声がガラガラしてきたと思ったら、まずは手洗いとうがいをして肺や呼吸器を潤す食物で補いましょう。
 秋は乾燥した空気から肺や呼吸器を守るため、体液を補って体を潤す食材として、梨、柿、ビワ、きのこ類、ねぎ、ゴボウやぎんなんなどの旬の果物や野菜類などを取り入れると良いでしょう。五行説で考えると秋は白い食材がお勧めです。果物は身体を冷やすので、温めて召し上がってみてください。
☆梨のホットジュースの作り方☆
 梨を適量すりおろします。果汁を搾り、お鍋で温めて完成です。生姜やはちみつを加えても良いですね。肺を潤すだけではなく、口内炎にも効きますよ♪
スタッフK

 このまま明けないの?と思う程、空が泣き続けた梅雨でした。水害に遭われた皆様方には心よりお見舞い申し上げます。
 地球上では目に見えない新型コロナ君に対して不安でおびえる人々、家庭内の人口密度が上りイライラ家族、運動不足で鬱っぽく不眠と負のエネルギーが高まっている感じがします。
 海水浴が出来なくても、花火を見られなくても、キャンプに行けなくても、それでも夏は来ます。
 子供の時に味わった夏は、ポーと行く雲をながめ、トンボを取って遊び、読書しながら昼寝していました。
 そんなのんびりした夏が来たことを楽しむことに致しましょう。

 不眠、不安、動悸そして新型コロナ感染予防、新型コロナ感染後の諸々瘀血状態は漢方向きです。
 COVID-19感染予防の為、(と店主の老化予防の為)不定日営業中です。
事前にご予約の上、お出かけ下さい。
 突然のご来店では入店をおことわりする事がございます。
 留守番電話時には
         ①お名前をフルネームで
         ②ご用件
         ③非通知の方は電話番号もお入れ下さいませ。

 この夏、COVID-19感染予防に手洗い、うがい、良く寝て、胃腸を冷やさず、免疫力を落とさないようにおすごし下さい。
小池加能拝     


『カゼには即効漢方』
自分で選んで自分で治す
たにぐち書店 ¥2,200
神楽坂 漢方 有恒薬局 小池 加能 著

 今年も半分終わってしまいました。もし今と違う世の中だったら、今頃東京オリンピックが開会直前で色々と楽しみな行事があっただろうなと思います。だけど現実は時間だけがどんどん流れ、新型コロナウイルス感染症は今もまだ日本のあちらこちらで蔓延っています。
 子どもの小学校もようやく通常授業となりました。学校での新しいルールが沢山出来ました。学校好きな子どもが「学校、楽しくない」と元気がない。3ヶ月の休校を経て、お友達とやっと会えたのに今まで通りのおしゃべりが禁止、休み時間も極力会話は避けて、各自自分の机で読書や折り紙、お絵かき。外の空気を吸うのはOKですが、感染予防の為運動場にある遊具やボール、乗り物には接触禁止、運動場を散歩してビオトープへ行きメダカや大きくなったカエルたちを見に行きます。学年が上がって楽しみにしていた宿泊体験や修学旅行、運動会や夏休み恒例の学校キャンプ、プールも全て中止。学校での楽しみが減り、学習時間を取り戻す授業が増え、なかなか小学生も大変そうです。

 この時期は心が暑さでオーバーヒートしやすくなります。それは身体が汗を出し温度調節しながら、同時に血液中の水分やミネラルも排出されてしまうので(肝気鬱結)、血液濃度が高まってドロドロ状態(瘀血)になり、心臓が流れにくい血液を全身に運ぼうといつもよりフル回転の状態になってしまうからです。
 それに加えて、ソーシャルディスタンスの生活様式、ストレスをうまく発散していけるように、好きなことをする時間をいつもより多くとってみたり、自身を甘やかしてみてはいかがでしょう?とは言え、冷たいものは摂りすぎ注意!
 ぜひ、心の高ぶりを抑え、体内の余分な熱を冷ます苦味のある、きゅうりや冬瓜、すいか瓜類などの水分がたっぷりの瑞々しい旬のお野菜を召し上がってみてください。ただし、身体の熱を取りつつも、胃腸を冷やしすぎないようにしょうがやしそ、ニンニクなどの身体を温める食材と一緒にどうぞ。辛味のある薬味は殺菌作用もあるので、食中毒の予防にもなり一石二鳥ですね。
 それでもなんだか元気がでない。そんな時には漢方薬はいかがでしょう?
 完全予約制ですので、ご予約のお電話お待ちしております。

スタッフK

 やっと学校も始まり、短縮授業だったり、隔日授業だったりと
密閉空間・密集場所・密接場面を避けて少しずつ社会が動き出しました。
お元気ですか?

傷が深まらなければ良いが・・・と思うことがありました。
登校するのに、エネルギー(頑張り)が必要な小学3年生のA君。
緊急事態宣言後の登校日に頑張って走って登校した3日目、校門で体温測定にひっかかり(37℃)「帰された」とか。
元々、A君の基礎体温が36.8℃ (幼児・小児はこの位の体温が必要です。むしろ36℃以下の低体温児の方が問題なのに) マスクをして、 帽子を被り走ったら、 おでこ温度も37℃を超えてあたりまえでしょう。
先生方は少し涼しい所で休ませ、再度検温してあげる配慮や、他の生徒に分からないように、帰すなどの思い遣りも忘れる程お忙しいのでしょうか? 悲しい教育現場です。

もう1つは 楽しいお話。 4月中頃からご近所のお庭で毎朝ラジオ体操をするご家族の お話です。
ある朝「行ってきまーす!」と元気な声に起こされました。
暫くすると、子ども達の「おはようございます!」と玄関の開く音?
ご家族揃ってラジオ体操です。新5年生のB君が新1年生の妹の為に学校ごっこを提案したそうです。
お婆様を亡くし、悲嘆に暮れていらした元大学教授のお爺様を校長先生に、母親を
給食のおばさんに、自分が妹の担任の先生になったり、上級生のお兄さんになったり、同級生のお友達になったりしながら、時間割を作り勉強まで教えたそうです。
毎朝、校長先生が一言お話する時間があり、お爺様は毎日資料を繙き、小学生達にも解るような話探しで楽しそう。
数日後テレワーク中のお父様も楽しそうな皆に自分も加わりたいと、「パパの立場は?」 、、、、、、「 「そうだなー(パパは少し不安に!)主事さん!」 と息子の一声のお蔭で、 給食室の換気扇掃除、 お風呂のカビ取り、 壊れていたドアの修理などなどをやって貰ったの・・・」ケラケラと笑いながら奥様のお話が続きました。息子なのに、校長先生にパパが敬語で話すので大笑い!とも。家族の絆が深まった特別の長期休暇だったようです。

皆様はいかがでしたか?
薬局は? 自由気ままな自粛営業が身につき平常心にて続行中です。
営業は不定期ですので、Fax 03-3269-8981 か 留守番電話に
お名前をフルネームと非通知の方は電話番号とご用件をお入れ下さい。


Copyright© Kagurazaka Kanpo Yu-ko Pharmacy. All Rights Reserved.