• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

[ カテゴリー » Topics ]

 COVID-19感染者の治療に日夜寝食を忘れてご活躍下さる医療者に感謝申し上げます。
 落ち着きましたら、ご一緒に漢方を学び、来るべき第2波、第3波に備えて感染予防や感染直後を感知して初期消火し重症化を予防する漢方薬を上手に扱えるようになりましょう。

 日本の漢方の基礎となる古典『傷寒論(しょうかんろん)』の序文に「私の身内は元から多く、200余人もあったが、建安紀年(中国の後漢末196年頃)から10年もたたないうちに、その2/3が亡くなった。10人の内7人は傷寒(伝染性の流行病)で亡くなった。そこで私は喪失感に沈み、一念発起し研究を重ねて『傷寒論』を著した。」とあります。
 有名な葛根湯も載っていて、『傷寒論』には治療方法が刻一刻変化する病状に合わせて事細かく書いてあります。
 養生法としても、「薬力が足りない時には熱いお粥を啜り、気持ちよく汗がかけるように、布団を被って、寝て居なさい。」ともちゃんと書いてあるのです。

 COVID-19感染症は『傷寒論』の第6条「太陽病(病の始まりで)、発熱して咽が渇き、悪寒の無い者を温病(うんびょう)と為す。もし已に発汗して身に灼熱感がある者を風温と名ずく。」の如く、温病(運病カモね!)から風温(変化に富む熱病)に当たるのです。

 温病は肺の経絡から病邪が侵入するので、 喉元の違和感や乾燥感に始まり、喉が渇きます。喉元で感知し適切な治療薬を用いて免疫系を応援出来れば良いのですが、油断すると、あっという間に、潤いが必要な肺が渇き、声がかすれ、灼熱感のある高熱となります。

 高熱は生体がウイルスと戦う為に必要な熱なので、無闇に解熱剤で解熱させるのは、敵の思う壺。頭寒足熱で頭は冷やしても、産熱を応援する必要があります。

 また、彼らは、自身のRNA情報を宿主の血管内で伝写して仲間を増やしたいので、病を得たら、栄養を付けずに、低タンパク食にして、兵糧攻めを狙ったら良いのです。
うまく伝写出来ないと血管内にゴミを残すので、瘀血処理も必要です。

 食欲が無ければ、梅干し番茶で、塩分と水分を補い、熱が高い時には、熱々のお粥は必要なく、お素麺やバター無しトーストに野菜スープ、野菜の味噌汁でよいのです。
新型コロナウイルス君は初期に味を失わせているではありませんか! 味が無くてまずいものを戴く必要は無いのです。

 敵を知って手懐け、早めにお引き取りいただきましょう。

参考にした文献 :月刊『漢方の臨床』第67巻・第4号
          :東京新聞 新型コロナ関連記事
          :日本経済新聞 新型コロナ関連記事
          :朝日新聞 新型コロナ関連記事
          :読売新聞 新型コロナ関連記事

小池加能拝     



営業状態のお知らせ
 完全予約営業のため、心苦しいのですが、新しい患者様には一ヶ月以上お待たせしております。急なご来店には対応できませんので、あらかじめ予約確認をよろしくお願い申し上げます。

『カゼには即効漢方』
自分で選んで自分で治す
たにぐち書店 ¥2,200
神楽坂 漢方 有恒薬局 小池 加能 著

 新型コロナウイルス感染による波乱の3月も足早に去り、まだまだ心配事が絶えない4月となりました。 桜をゆっくり見たい気持ちもありましたが 【不要不急の外出もしないように】 と学校からも言われておりましたので、子どもが「お出かけはしない方がよいよね。」とストッパーになってくれました。子どもの方が案外冷静でしっかりしているといつもより身近で精神的な成長を感じることができた休校生活でした。学校休校に伴い、薬局の勤務時間も大幅に変更させて頂きました。 患者様におかれましては大変ご迷惑をお掛け致しました。ありがとうございました。外出自粛要請と戸惑いを隠せない日常ではありますが、今後も慌てず、平常心を心がけていきたいですね。

 人間の身体は2つ前の季節の過ごし方によって左右されるとよく先生から聞いております。秋の残暑に負けない身体作りを今の時期から始めていきましょう。

 春は、血の解毒を行う肝氣が高振りやすいので解毒機能の許容範囲を超えてしまい、瘀血となったものが上昇して顔や頭、皮膚に出たり、女性の月経の乱れ、アレルギートラブルも起こりやすい。 肝の機能の高ぶりやのぼせを抑えるお勧めの食材は、 しじみやあさりなどの貝類、セロリ、トマトなどを摂りましょう。

 ご自宅でゆっくりする時間も増えたと思います。ご家族の皆様と和食を中心とした酸味のあるさっぱりとしたお食事を作って召し上がってみて下さいね。
スタッフK  

『カゼには即効漢方』
自分で選んで自分で治す
たにぐち書店 ¥2,200
神楽坂 漢方 有恒薬局 小池 加能 著

 癘毒(天候不順から来る人間にとって激烈な急性伝染病)の猛威に負けないための生活をしましょう。
 敵を知って、新型コロナウイルスであろうと、カゼの細菌であろうと、癌であろうと、氣分不安でさえも己の腸の腸内細菌が健全であれば、自己免疫が働き元気でいられます。

①保湿(湿度50%以上)を保つのにはマスクや入浴。
肺は乾燥を嫌うので、マスクはベスト。体温を36.5℃以上に保つために湯船に入る入浴や温泉が最高!
②睡眠と休養。
自分に合った睡眠時間とリラックスできる時間を確保。
③温かい和食。
(元気の気は正式には、氣です。パンや麺ではなくお米を頂くことで生まれます。味噌汁、漬け物は発酵食品です。日本人としての腸内細菌が活発に働き善玉菌優位になれば便秘をせず腸管免疫がしっかりします。)

予防薬としての漢方薬
 葛根湯。藿香正氣散。柴苓湯。柴朴湯。補中益氣湯。玉屏風散。十全大補湯。香蘇散。人参養営湯。など(便秘も無くしておきましょう)もし、不安がある方にはお勧めです。

開局日は「自分に合った睡眠時間とリラックスできる時間を確保。」のため、完全予約です。初めてのご予約には、一カ月先位になることを、お許し下さい。

小池加能拝   

 立春を過ぎると陽も長くなり春に少しずつ近づいて参ります。春先からやってくる花粉症を今の時期から予防しておきましょう。
 大気環境の変化や私達の普段食べている食事でも花粉症は悪化してしまうので、甘いものや極端に辛い唐辛子などは控えましょう。
 それでも顔中のあちこちが、むずむず、かゆかゆ、じんじん、いがいが、してきたら食事で対策してみましょう。

◎花粉症の症状が鼻やのどに出る場合
 体を温めて発汗を促し症状を抑えることが大切です。これには長葱、生姜、葛、山椒を用います。葛湯に長葱、生姜や山椒を入れて出汁で軽く味をつけて飲んでみてください。体を温めて発汗し、鼻水、鼻詰まりの症状を緩和してくれます。もし辛味が強ければ少しはちみつも足して大丈夫です。

◎喉の炎症や咳がでる場合
 紫蘇、銀杏、ゆり根がお勧めです。銀杏10個を薄皮まで剥いて4つ割にして出汁汁 400ml、生姜のみじん切り 2g、あれば紫蘇の実を小さじ1入れて5分程煮ます。最後に醤油で味付けをしたら銀杏スープの出来上がりです。銀杏は肺の気を引き締めて、肺機能を強め、咳を静める効果があります。ゆり根は肺を潤し、咳を静めてくれます。銀杏とゆり根が入っている茶碗蒸しも良いですね。

◎目のかゆみ
 杭菊花がお勧めです。杭菊花は解熱、解毒、消炎、鎮静、鎮痛の働きがあります。乾燥杭菊花 5gを500mlの水で10分煮詰めたものを1日に2~3回に分けて飲んでみてください。試飲してみましたが少し苦みがありますので、はちみつを少し足すと飲みやすいです。また花粉が目に入らないように花粉用めがねなどでも対策を。

またその他にも何か気になる症状がありましたらお気軽にご相談くださいませ。

※参考文献 『台所漢方 食材&薬膳手帳』 根本幸夫著 池田書店 ¥1,650-
スタッフK

 寒中お見舞い申し上げます。やってきました2020年、年末年始のお休みはゆっくり過ごせましたでしょうか?
 さて、今の時期は春に向けてさまざまなエネルギーを蓄える時ですので、暴飲暴食は避け、体をゆったりと休ませ睡眠をたっぷりとりましょう。
 それに加えて是非冬こそ「腎」を大切にしてください。
 「さむい~。」と言って、ついつい温かい飲み物をがぶがぶ飲んではおりませんか?実は、温かい飲み物でも水分を多く摂り過ぎてしまうと、逆に!冷えてしまうのです。腎は体の根幹となる生命のエネルギーである氣を作り出し、腎臓や膀胱の働きと連携しています。五行説で考えると水に属し、五臓六腑の水分代謝を調節しています。そこで腎が正常に働かないと体内に水分を溜め込み過ぎてしまい、さらに【冷え】を引き起こすのです。ですので、取り過ぎは要注意です。温かい部屋でアイスクリームに冷えた飲み物、ビールなんてもってのほか!!もし飲むのであるならば熱燗で、ちびちび美味しく頂きましょう。
 腎を補う食べ物は【黒い】食材です。黒豆、黒ごま、わかめ、こんぶ、のり、ひじき、黒きくらげ、冷たい海にある食材が多いですが、塩や味噌を上手につかい温めてお召しあがりくださいね。
 新年も皆様にとって幸多き一年となりますように。何か困ったことがございましたら、お気軽にご相談くださいませ。


スタッフK



【12月号・訂正】

前回12月の記事 「フクロウ型しかと受け止めた!朝寝坊と多睡眠は私の体質。リンク 」の文中に誤りがございました。
正しくは、「頭上から清の氣が発散されない為に」となります。
謹んで訂正申し上げます。


Copyright© Kagurazaka Kanpo Yu-ko Pharmacy. All Rights Reserved.