きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。
			四季の色「草木染」
			
			
				
					
						
							
								
									 
									  
								 
								
									  
									具体的な草木染のやり方をご紹介します。
										  出来るだけ身近な植物を使って、わかりやすいものを心がけたいと思います。
										  手に入らない薬品を使ったり、特殊なやり方をするものはまたの機会にまわします。 
									冬は植物を採集するのが難しい季節です。
										  そこでこれまでに集めていた植物(乾燥材)や野菜や果物・お茶など家庭で手に入る植物を使った草木染をやってみましょう。 
									
										コーヒー豆の染色
										
											出来上がりのイメージ
											 
												 ▲ コーヒー豆の染色 出来上がりのイメージ 
										 
										
											用意するもの
											
												コーヒー豆50g ホーロー容器 バケツ2個 漉し網 など 
											
											染める布(素材)
											
												- 絹のハンカチ
 
												- スカーフ
 
												- ふくさ
 
												- ふろしき
 
												- 綿ローンのハンカチ
 
												- スカーフなど
 
											 
											
												- 注:素材の前処理
 
												- 絹の場合・・湯通し(50℃~60℃のお湯に1時間ほど浸ける)
 
												- 綿の場合・・洗濯する(洗濯機で洗う)
 
											 
											方法
											浸染(つけぞめ) 
											
												- 浸染の基本 染料液・媒染液の量
 
												- 染める布の重さの40倍~100倍程度準備する。
													
  溶液の中で布がゆっくりおよぐ程度の量(1ccを1gとして計算) 
												- 例 絹のスカーフ30gとすると・・・1.2リットル~3リットル必要
 
											 
											媒染剤
											ミョウバン、鉄  
										 
										
											工程
											染料抽出工程
											1. ホーロー容器などに水1リットルを準備し、市販の挽いたコーヒー豆50gを入れ、弱火で15分~30分程度煮出す。 
											
												 
												 
											 
											2. 煮出した液をアミ(紙・布)かザルで漉し1番液とする。 
											1. 2.を繰り返し2番液を取り、1番液と2番液を合わせて染色液とする。 
											
												 
											 
											染色する
											1. 染色液を50℃ぐらいに暖め、あらかじめ水に浸けておいた布を軽くしぼって染色液に浸ける。 
											
												 
											 
											2. 20分程度染色する。割りばしなどでゆっくり混ぜる。  
											媒染工程
											1. 水1リットルに5g~10gのミョウバンを溶かした水溶液を作る 
											
												  ←ミョウバン 
											2. 媒染剤の水溶液を30℃ぐらいに暖め染まった布を軽くしぼって10分程度浸ける。割りばしなどでゆっくりかき混ぜる。 
											
												 
											 
											3. 媒染液に浸けた布を、軽く絞ってもう1度染色液に戻し、未反応な部分が無いようにする。  
											
												 
											 
											水洗する
											しっかり水洗し乾燥する。  
										 
									 
									
										 コーヒー豆での染色を紹介しましたが、紅茶でも緑茶でもかまいません。
											  みかんの皮もおもしろいでしょう。 
										説明の中で示している水や薬品の量、それに時間や温度などはあくまでも1つの目安です。
											  染色する布の大きさや重さによっても、また使う植物の種類によってもやり方が少しずつ異なります。 
										色々楽しみながら臨機応変に対応してください。
											  特別な植物ではなく身近にあるもので楽しんでください。  
									 
								 
								
								
								
							 
						 |