イシダならで輪 健康通心
令和4年 4月号
発行責任者 岩見圭祐・幸美


特集 それでも、人は人に会わなければ始まらない。

イシダならで輪 健康通心 令和4年4月号
            ▲ クリックで拡大表示


「会ったほうが、話が早い」のはなぜか。
それは会うことで様々な展開があり、人に会うことの喜びが生まれることもあり逆に自分の思い通りにならない残念な気持ちになる場合、場面もあります。
それでも人は人に会うことで「生きる力」が湧いてきます。コロナ禍で明らかになった、新たに生き抜く力、ヒントを精神科医で東洋医学にも造詣が深い社会的ひきこもりの第1人者・斉藤環たまき先生と作家で日本の社会問題に切り込む佐藤優(元外務省主任分析官ロシア問題の第1人者)との対談を通じて、この2人のメンタルの達人が導き出す。38のヒントの一部をご紹介致します。

女性は男性よりも「合わないこと」「人とふれあうことがない生活」から受けるダメージが大きい。といえます。つまり、

イシダならで輪 健康通心 令和4年4月号
            ▲ クリックで拡大表示


コロナ禍のような環境下では、母親が家庭内のケアを一手に引き受ける形になる。他の家族(夫・子ども・祖父母)もともすればそれが当然と思ってしまうところがあります。
子育てで悩み仕事で悩み介護で悩み、しかし自分をケアしてくれる相手が見当たらず、孤立化が進むという非常に厳しい状況に置かれています。感染拡大以降女性の自殺者が目に見えて増加しています。1人暮らしの女性の方も含めて奥様同志の女性同士の悩みを相談し合ったり弱音を吐いたり助けを求め合ったりする、何気ない日常のやり取りが人間のメンタルにとっていかに重要な意味を持っているのかがわかります。そのためにも追い込まれないためにも悩みや苦痛は口外し助けを求めることが大切です。特に今はコロナの再拡大、ウクライナ問題災害等に関心を持つことは大切ですがその現状に寄り添い過ぎないことです。自分が壊れてしまいます。(その情報から距離をおくことも大切です)
自分の居場所が「会社・家庭だけ」「学校だけ」になると息苦しくなります。各々の趣味のクラブ、昔ながらの話のできる商店、美容院、カフェ、パン屋さんお米屋さんもちろん薬局薬店(笑い)音楽教室、学習塾(子供さん)、教会等々意識的につくっておくと心はずいぶん楽になります。地域のコミュニティ作りが大切ですネ!

NHK朝ドラ「カムカム エブリ バディ」の中でお気に入りの一言ご紹介。
松重豊(虚無蔵)さんが主人公ひなたに「来るべき時に備えて日々鍛錬せよ。日々の努力は必ず自分の宝になると」今週で終わりますが、朝から元気がもらえたドラマでした。