多分於血さん
投稿日時: 2020/08/24 17:30
ほぼ毎年、8月中旬位から調子をくずします。すずしくなればたいてい落ち着いています。
たぶん、暑さのピークがその頃で、不安や不眠になったり、体に力が入りにくくなったりします。
海外で、ものすごく暑い所に行った時(たぶん40℃近く)に、暑さと強い日光にさらされて、意味不明な不安感におそわれたこともありました。その後不眠や落ち込みなども数週間あり、気分変調症と精神科で言われました。
普段は少々神経質で、人間関係には敏感ですが、落ち着いていて、粘り強い方です。一人で海外旅行に行く等、タフです。
しかし8月、ちょうど今の時期は、睡眠薬や抗不安薬を使う程、まいってしまいます。
去年は海外の涼しいところにいたので、大丈夫でした。
最近は、3年前に処方されたあまりの薬をしんどい時だけ飲んでいます。
最近婦人科の手術と入院をして、色々大変でした。そのストレスや疲労もあると思うのですが、
こういう、真夏にあらわれるメンタルの不調って何なのでしょうか。
普通のうつなら、朝がしんどいと思うのですが、朝と夜は気分がよくて(ただし眠りは浅め)、午後2時頃から夕陽が赤くなる頃までが、気分がしんどいです。
副腎疲労?とかも思うのですが、東洋医学でいうところ、なんでしょうか?
食欲はあります。便秘もないです。手足も寒くありません。冷房は弱めがいいです。
今は便秘を予防するために(術後でいきむと傷がひらくので)、腹7分目、なるべく消化に良いものを食べています。
舌はぼてっとして、歯型がついていて、裏には黒い血管があります。
気虚の漢方って、色々ありますが、どれもぴたっと当てはまる感じがしません。
食欲はありますが、補中益気湯でしょうか?
香蘇散も、胃は大丈夫ですが、わりと神経質なところがあるので、近いかもしれません。
十全大補湯は、貧血や肌の乾燥がないのでちがいますよね?
麦味参顆粒は血色は良いのでちがうかもですね。
苓桂朮甘湯も立ち眩みしやすいので、近いかな?と思いますが、普段は眩暈もないし、胃もポチャポチャいわないしで、どうなんだろう?と思います。
よろしくお願い致します。