はなちゃんさん
投稿日時: 2020/10/01 11:48
はじめまして。高校生の息子のことで相談します。
疲れやすい体質で、薬局で相談して黄耆建中湯を飲んで効果を感じていました。
コロナで自粛後に登校を始めたところ、登校した日は疲れて帰宅後に寝てしまい、学習面に影響が出てストレスが強くなり、イライラ、落ち込みなどが強くあり、黄耆建中湯から抑肝散陳皮半夏と加味帰脾湯に変わりました。
しかし最近、起立性調節障害の頻脈タイプだとわかり、そちらの治療をしたほうが精神的にも楽になるんじゃないかと思うようになりました。
朝はなかなか起きず、起きても日中はやる気がでない、夜になると活動的になります。
そこで抑肝散陳皮半夏、加味帰脾湯のままでいいのか?
黄耆建中湯に戻したほうがいいのか?
小学生で起立性調節障害になったときに補中益気湯が効いたので、補中益気湯がいいのか?
他に合う漢方はあるのか?迷っています。
やせ形、体力はない、手足が冷たい(眠たいと温かくなる)、寝汗、尿の回数が少なすぎる、錠剤が飲み込めない、午前中に頻脈がある、眠りが深いのか昼寝でも起こすのが大変です、ほっとくと何時間でも寝ます。疲れやすい、イライラ、落ち込みもあります。
アドバイスよろしくお願いします。