笹葉新さん
投稿日時: 2021/06/21 10:19
いつも相談に乗っていただき、ありがとうございます。
以前いただいていた回答から、甘麦大棗湯を作ってお試しで煎じて飲んでみていたのですが、やはり大棗が入っているためか、身体の感覚が戻ってくるのと同時に幻聴もうっすらでてきてしまい、中止せざるを得なくなってしまいました。この二ヶ月の間、漢方を色々試してみていました。こちらに書いていませんでしたが、幻聴が来る時、目を閉じると眼瞼痙攣の症状が起きて両目が小刻みにピクピクします。そこで、眼瞼痙攣に良い生薬として芍薬を加えて、脾を改善して睡眠時間を短くするために白朮と黄耆、また精神安定のため小麦(小麦は10粒ほど)の5種類を煎じて飲んでいます。
芍薬が良いと感じられたのは、甘草と芍薬(この二種類のみ)を一緒に煎じて飲んだ時です。甘草はひとかけらだけだったのですが、やたらと眠気とだるさが続いてしまい、長時間寝ていましたが、目を閉じた時の痙攣がゆら~としながら治まっていった手応えがありました(甘草のだるさのため芍薬のみ継続)。その後、アルギニンを飲んでいたら自生思考が強くなってしまい(おそらくテストステロン増大のためかと)、対応策としてツムラの抑肝散加陳皮半夏を飲んでいたのですが、こちらも甘草が含まれていたのか眠気とだるさが続いてしまい、中止してしまいました。やはり甘草・大棗が含まれているとだるさや幻聴が出てくるようです・・・。
また幻聴が起きる機序として、私は蒸留水を大量に飲むのですが、水中毒によっても眼瞼痙攣→耳鳴り→幻聴と来ているかもと思い、水中毒対策で海塩をちょっと多めの適量入れて飲むようにし(これまでも入れていましたが、3リットルに0.5g以下程度でした。今は、3リットルに1g~2gほど)、平肝作用のある菊花茶やセロリ、アロエ(セロリとアロエはスムージー)なども一緒に取っていますが、幻聴はこれでまた更に無い状態になり、自生思考もアルギニンの時より良くなってきました。
ですが、飲んでいる薬のジェネリックが成分は同じでも別のジェネリックに切り替わったことを契機に、幻聴が若干出てきやすい状態になってしまいました。そこで、眼瞼痙攣への対策を強くできればと思い、釣藤鈎も加えたらどうかと思っているのですが、大棗や甘草の経緯も鑑みて副作用が出るのではとちょっと心配です。漢方薬局さんのご意見を伺えたらと思います。