福岡の国際中医師・子宝カウンセラー
ステキに先生です

中医学でいう「気」を簡単に言えば~
「体を動かすエネルギー」
この「気」には
・体を温める働き
・ものを動かす働き
・栄養にかかわる働き など様々な働きがあります
この「気」が滞り、流れが悪い状態になると
・ イライラなど情緒不安定
・ ストレスに弱い
・ 女性は生理前の体調不良 などの気滞症状がでます
この「気滞」 に対する最も一般的なお薬が加味逍遙散



また
・ 患部(特に胸や脇、腹部)の張り
・ ガスが多くたまる
・ 腹部膨満感
ストレスから胃腸にくるタイプに効果のある開気丸 です

上司とうまくいかない、出社しようと思ったら電車の中でお腹が・・・
肝と胃腸調和させる
胃腸の気の流れを整える
調肝理気という治療が開気丸


肝」の状態を良くすることが 「気滞」の改善につながり
肝」を強くすることが体質改善につながります
そのためにはレバーやほうれん草、
枸杞の実、なつめなどの食物もとりましょうね


薬草の森はくすい堂
