電話・メール・店頭で相談できます
お店で漢方相談 メールで漢方相談 電話で漢方相談 089-952-2030漢方相談 漢方の養命庵 中野薬局(愛媛県松山市)
  • きぐすり.com
  • ホーム
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • 交通アクセス
  • 健康トピックス
トップ > 健康トピックス

健康トピックス

当店の最新情報をご案内します。

3月3日はひな祭りですが、耳の日でもあります。
お分かりの通り、3が耳に見えるところから来てます。

そういえば、最近、若者が難聴になる恐れがあると危惧されていますね。
スマートフォンなどでイヤホンを使って大音量で音楽を聴いているのが大きな原因です。
今すぐに難聴になるというわけではなく、何年も大音量で聴き続けた結果、初めて発症し、その後少しずつ悪化していくようです。
年を取ると難聴になる方がいますが、大音量で聴き続けているとその老人性難聴が早まることになります。


漢方では聴力低下は、生命の源である腎の衰えと考えます。
腎が良く働いていると、若々しく健康的でいられ、腎が衰えてくると老化が始まると言われます。
最近、下半身が衰えてきた、トイレが近くなった、視力低下なども腎が衰えてきた証拠です。
30歳頃が腎の働きのピークであり、それ以降はどんどん低下していきます。
腎を補うことが老化の進行具合を緩やかにすることに繋がります。
早めに対策をとりましょう。

毎年、毎年花粉によるアレルギー症状に悩まされてる方、辛くないですか?
また今年に入って初めて花粉症になった方、辛いでしょう?
こんな辛い思いを来年も味わいたいですか?
私のように自分を実験台にしていろいろ薬を試したいという人は別として、ほとんどの方がおさらばしたいと思いますよね?

漢方薬なら体質改善により、花粉症ともおさらばすることが可能です。

漢方では、風邪のウイルスも含め、花粉やほこりなどのアレルゲンは風に乗って入ってくる悪い物なので、風邪(ふうじゃ)として考えます。
この風邪(ふうじゃ)の侵入を防ぐバリア機能が人体には備わっています。
このバリア機能が弱いと簡単に侵入を許してしまうことになります。
疲れやすい方や風邪をひきやすい方はバリア機能が弱い可能性があります。
こういう場合は黄耆が配合された玉屏風散などでバリア機能を高めてあげると良いです。

またアレルギー体質というのは、漢方では解毒証体質と言われ、花粉などの刺激に反応しやすく、炎症を起こしやすい体質のことを言います。
この解毒証体質に使われるのが、柴胡清肝湯、荊芥連翹湯、竜胆瀉肝湯です。
大雑把に言うと柴胡清肝湯はお腹を触られるとくすぐったがる傾向にあり、疳が強い子どもに、荊芥連翹湯は神経質で、手足に脂汗が出やすい、化膿しやすい青年に、竜胆瀉肝湯は陰部に炎症がある大人に使うことが多いです。

花粉によるアレルギー症状の鼻水は、不要な水が悪さをすることによって起こり、小青竜湯や麻黄附子細辛湯などを使います。
目のかゆみの場合も実は鼻水と同様、不要な水が悪さをすることによって起こります。
それゆえ、目のかゆみにも鼻水と同様の漢方薬が使われます。
ただし、かゆみが酷い場合は、熱を持っている状態なので、小青竜湯などの温める漢方薬では対応しにくいので、小青竜湯に石膏を加えたり、越婢加朮湯などで熱を冷ましながら水をさばいていきます。

ところで目がかゆいからといって、目をこすってませんか?
こすると余計にかゆみが増すだけですので、堪えてください。
堪えてるとそのうち治まってくる・・・と思います。
私の場合、目が訴えてきても一切かまってあげないおかげなのか、外から帰ってきたらササヘルスを原液で多めに飲むからなのか、はたまた両方のおかげなのか分かりませんが、いつの間にか気にならなくなってます。


花粉症対策として、マスクやゴーグルの着用、花粉が付着しにくい服装、家に入る前に花粉を落として花粉を中に持ち込まないなど言われてますが、そういえば、私、花粉症なのに、そういう対策はひとつもしてないですね。
なんか負けるようで嫌なんですよね(笑)

花粉アレルギーの症状現れてきてませんか?

私は花粉と仲が良いのか悪いのか知りませんが、花粉が飛び始めると体が敏感に反応してしまいます。
目のかゆみ、鼻水、鼻づまりといった症状がすでに現れてますが、目のかゆみは目をこすらなければ左程大したことはないのですが、鼻水と鼻づまりが辛いです。
私の場合、小青竜湯を飲めば大概治まるのですが、効きが悪いときには附子を加えるなどしてます。

昔は花粉症には小青竜湯が有名でしたが、最近では麻黄附子細辛湯というのも知れ渡ってきました。
どちらも温めて不要な水をさばいて鼻水などの症状を取り除くのですが、麻黄附子細辛湯は体の芯から冷えていて、弱々しい人向けで、小青竜湯は冷えていると言っても体の表面であり、弱々しさは見えないような人向けです。
どちらか一方で効かなければ、もう一方に変えてみる、それでも効かなければ両方合わせて飲んでみて、自分に合う方法を試してみると良いと思います。
ただ、どちらも麻黄が入っているため、胃に障ることがあり、そういう場合には麻黄が入っていない苓甘姜味辛夏仁湯にすると良いです。

また、小青竜湯ほどの切れ味はないですが、藿香正気散もおススメです。
小青竜湯は温めて水をさばく力が強いですが、乾かしすぎることもあります。
乾燥機で言えば、小青竜湯は強、藿香正気散は弱と言ったところでしょうか。
あと藿香正気散には胃腸に良い生薬が配合されているので、胃に負担がかかりにくいので長期服用もしやすいです。



花粉アレルギーの症状緩和に使う西洋薬は、昔は効き目は良いけど眠気などの副作用が起きやすいのが特徴の第一世代抗ヒスタミン薬と呼ばれる薬が使われましたが、最近では眠気などの副作用が起きにくい第二世代抗ヒスタミン薬と呼ばれる薬が使われるようになりました。
昨年には飲み薬ではなく、貼るタイプの花粉症薬が使われ始め、他の抗ヒスタミン薬と比べて眠気がより抑えられるようになりました。
以前までは「漢方薬は眠気は起きませんよ」と強くアピール出来てましたが、こういうのが出てくると言いにくいですね(笑)

2月27日は冬の恋人の日です。

バレンタインデーで告白して付き合い始めたカップルが、ホワイトデーまでに恋人同士の絆を深めてほしいということで結婚カウンセラーが決めたそうです。
寒さが厳しい冬に愛情を育んでくれる季節が2月だそうで、絆の「ずな」→「づな」→「ツー・ナナ」で27日なんだそうです。

・・・なるほどね。
ところで「きずな」の「き」はどこに行ったんでしょうね?