satoさん
投稿日時: 2021/06/03 19:24
閲覧頂き有難うございます。
生まれつき病弱で、大学の医師からは「身体機能の全てが弱い。所謂、虚弱体質です。ただ欠陥・欠損ではないため改善は難しい。」と言われ、十年ほど漢方、鍼灸(幼児針)治療を受けています。
しかしあまり改善がなく、こちらに書き込ませて頂きました。
症状
胃もたれ、張り、吐気、梅核気、消穀善飢、不眠、寝起きの気持ち悪さ、生理不順、生理痛、不正出血、PMS、夕方の微熱、頻尿(一回の尿量は少ない)、残尿感、疲労感、足裏の火照り、足先の冷え、肌荒れ(顔)、重だるさ、イライラ、不安感、太陽光に弱い、むくみ(特に膝下、肘から先、顔)、口の渇きが慢性的にあります。
また疲労時には、歯茎の出血、腰痛、筋肉の強ばり、脇汗や逆に汗が出ないなど。
舌
歯痕舌。
胃腸と心肺の境目辺りに縦に裂紋。
ピリピリ感(側面、舌先)
疲労時や生理後には地図状舌に。
腹
臍傍の盛り上がり、臍上に正中芯、大腹はドクドクと脈打つ。
胃は常に張りや停滞感による不快感。
発熱時の消化不良や、食べ過ぎ、二日酔いの気持ち悪さに近いと思います。どくどく脈打ったり、熱くなることも。
食欲はありますが、こまめに少量を食べることしかできません。
不眠は子供の頃より、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害有。
睡眠薬は合わず、運動も取り入れましたが、神経が興奮してしまうのか寝付けず。
PMS期間
婦人体温計37℃前後。
平熱との差が大きく、平素の殆どの症状が悪化(吐気→嘔吐など)
疲労時の症状も重なり、胸の張りと痛みもでる。
生理周期は28〜40日。
出血量は多く、一番出血の多い日が痛む。
以前は二日目の出血量が多かったのですが、段々ずれ、今は四日目が多く、出血期間も9日と長い。
経血はさらさらの鮮血に塊が混じる。
生理後は筋肉痛と疲労感があります。
アレルギー
殆どの金属、大豆、アルコール、草・花粉全般、ハウスダスト、ダニ、海水。
太陽光を浴びると疲れ、頭痛、発熱、筋肉がでる。
飲酒喫煙カフェインの摂取はなく、基本的な養生は守って生活しています。
主な病歴
幼少期
小児喘息、髄膜炎、先天性免疫又は代謝異常の疑い。
青年期
りんご病、繰り返す帯状疱疹(首)と口唇ヘルペス・口内炎。
病気に対しては兆候段階で対処できていますが、慢性的な症状がどうしても減りません。
専門家の方から見解を伺い、現状を改善できたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。