きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。
			ハーバル・ライフ
			
			
				
					
						
							
								
								
									 
									ハーブを使ってクラフト。プレゼントにも最適。 
								 
								
									
										「エッグポマンダー」とは?
										  
										玉子の殻の中にポプリを入れて、季節を問わず香りや色、玉子の形を楽しむものをエッグポマンダーと言います。ディスプレーやプレゼントに用いられ、個性的なイメージの表現ができます。 
									 
									
										「エッグポマンダー」の作り方
										
											「エッグポマンダー」の作り方を紹介します。
												  所要時間の目安は約30分です。 
											
										 
									 
									
										用意するもの
										
											
												- 玉子
 
												- ポプリ(または ドライハーブ 大さじ2~3)
 
												- 布または和紙、シール
 
												- オーガンジー またはチュール
 
												- ボンド
 
												-  カッター
 
												- ビーズ
 
												- リボン
 
											 
											
										 
									 
									 
									
										作り方
										 
										玉子に穴をあけて、中身を出します。  
										玉子の穴をあけたい所に、直径2cm~3㎝くらいの円の印を鉛筆でつけます。その線に添って、カッターでなぞります。何回か線の上をなぞっているうちに殻が切れてきます。穴をあけた状態で中身を出し、中をよく洗います。中身が出にくい時は、穴の反対側に針で穴を開けると中身が出やすくなります。切り口がギザギザになっても大丈夫です。穴の位置は縦でも横でもお好みで。 
										    
										その後、玉子の殻をよく乾かします。 
										 
										穴の周囲から少しずつ布または和紙、シールを丁寧にボンドで貼っていきます。穴の内部にも見える部分は、折り返し貼ります。 
										  
										 
										玉子の全面に張り終えたら、ドライハーブを穴から詰めます。 
										  
										 
										穴より5㎜ほど大きくオーガンジーやチュールを切り、ポプリがこぼれないように穴の周辺にボンドをつけてオーガンジーを貼り穴をふさぎます。 
										  
										 
										リボンやビーズで飾りつけをして出来上がり。たくさん作って篭に盛り込んだり、てぐすで吊り下げたり、置物にしたり、用途は色々楽しめます。 
										  
									 
									 
									
								 
								
								
									
										
											  
											- 自分で作るから安心。簡単に作れますよ。
 
										 
										
									 
									
										
											  
											- ハーブを使ってクラフト。プレゼントにも最適。
 
										 
										
									 
								 
								
							 
						 | 
					
				
			 
			
		
	
 
コメント
キリスト教でイエス・キリストの復活を祝う祭りイースター。
日本では復活祭と言われています。
そのイースターは毎年、日が変わる移動祝祭日で、「春分の日の後の、最初の満月の次の日曜日」と決められています。
イースターと言えば「イースターエッグ」が有名です。玉子は生命の誕生や復活を象徴するものとして使われてきました。イースター当日は、ゆで玉子を彩色したもの(イースターエッグ)を、プレゼントします。子供達はとても楽しみにしています。
また、東欧では玉子型のいろいろな素材(プラスチック、木製、陶器)にさまざまな模様がカラーペイントや彫り物などで描かれ、2月頃から店頭に並びます。復活の日を待ち望むという気持ちを表しているのでしょう。