きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。
四季の色「草木染」
今回は「杜仲葉」で染めてみます。
杜仲葉は知り合いの方から、枝付きの乾燥葉をいただきました。
お茶として飲まれる予定だったのでしょう。

杜仲葉の染色
出来上がりのイメージ
▲ 杜仲葉の染色 出来上がりのイメージ
用意するもの
杜仲葉(300g程度) ホーロー容器 バケツ2個 漉し網 など
染める布(素材)
- 絹のハンカチ
- スカーフ
- ふくさ
- ふろしき
- 綿ローンのハンカチ
- スカーフなど
- 注:素材の前処理
- 絹の場合・・湯通し(50℃~60℃のお湯に1時間ほど浸ける)
- 綿の場合・・洗濯する(洗濯機で洗う)
方法
浸染(つけぞめ)
- 浸染の基本 染料液・媒染液の量
- 染める布の重さの40倍~100倍程度準備する。
- 溶液の中で布がゆっくりおよぐ程度の量(1ccを1gとして計算)
- 例 絹のスカーフ30gとすると・・・1.2リットル~3リットル必要
媒染剤
ミョウバン、鉄
今回はシルクのスカーフを染めてみました。
3枚ありますが、葉をちぎった細い茎でも染めてみました。
黄色が葉のアルミ媒染、グレーが葉の鉄媒染、真ん中の物が茎のアルミ媒染です。茎からはあまり色が出ませんでした。
コーヒーや紅茶・緑茶などはたくさんのタンニンを含んでいますのでよく染まります。杜仲葉は緑茶に近い色でしょうか。
日ごろ飲慣れているお茶などでも草木染を楽しんでください。