
立秋になりましたが、連日、猛暑日が続いています。
湿度も高いのでバテる方、風邪の方も多いです。
冷たい飲食物を摂取されている方も多いと思います。
外で仕事をされている方、スポーツをされている方は
熱中症対策で、体を冷やす事はとても大切。
室内での熱中症対策も十分に行ないましょう。
しかし1日中冷房の部屋で仕事し、お昼は冷たいそうめん、
冷やし中華、夜はクーラーの部屋で、冷たいビールやアイスなど
冷たい飲食物の食べ過ぎて胃腸の冷えきっている方も多いです。
昔は、夏場に赤痢や腸チフスなどに罹ってお腹を壊し、倒れた人も
多かったからでしょう。お腹を冷やさない様にする事を大切に
しました。
今の医学的に見ても大切な事です。
腸内細菌、免疫細胞の活性化の為にも、お腹を冷やさないように
する事は重要です。腸管での免疫のしくみは、異物の侵入を阻止し、
自己と非自己を見分け、異物を排除するしくみです。体にとって必要
な食物、栄養素は吸収し、害になる細菌・ウィルスは腸管粘膜の
バリアが働き、吸収されず排除されます。この免疫の働きが上手く、
働かなくなると食中毒・消化性潰瘍・大腸ポリープなどの病気の危険が
増加し、風邪、ウィルスや細菌性の疾患にも罹りやすくなります。
第二の脳と呼ばれる腸は、とても賢く大切な臓器。
腸は免疫を担う白血球の一種リンパ球が約60%存在し、体内最大の
免疫機構と呼ばれています。
この免疫の仕組みを維持しているのが、腸内細菌です。
免疫を活性化する腸内細菌と、抑制する腸内細菌があり、両者の
バランスが保たれていると腸管免疫は正常に働きます。
冷たい物の取り過ぎ、冷房によって起こる「冷蔵庫病とクーラー病」
漢方では寒があたると書いて「中寒」といい「体の色々な機能が低下するとか、
循環状態が悪くなって体を温める機能が弱くなるために慢性的に出てくる症候」
ですが、腸管免疫力も低下します。
くしゃみ、鼻水、ゼロゼロ喘鳴を伴う薄い痰。嘔吐、腹痛、下痢。
しびれ、重だるさ、筋肉のけいれんなどが出てきたら要注意です。
小青龍湯、苓甘姜味辛夏仁湯、人参湯、大建中湯、苓姜朮甘湯、
五積散、などが有効な漢方処方とされています。
*******************************************
神戸市中央区で漢方薬の相談薬局。
がん、アトピー、子宮内膜症、自己免疫疾患、リウマチなど
食養生も大切にしている
『漢方薬局けんこう屋』にお問い合わせ下さい。
http://www.e-kenkouya.com/

【天寿を生き、心身ともに健やかな人生をあなたに・・・】
********************************************