
10月に入り、気持ちの良い季節となりました。
色々な食材が出回り、食欲の秋を満喫したいものです。
日本は飽食の世の中ですが、偏った食事をする方が多く
体の必須微量元素不足の方が増加しています。
一般的に必須微量元素(ミネラル)とは、一日の摂取量が
百ミリグラム未満の元素のうち、亜鉛・ヨウ素・鉄など
生命活動に欠かせない9種類を指します。
清涼飲料水やファーストフードを取り過ぎる若者、
コンビニ弁当中心の食事をするご高齢者や一人
暮らしの方に味覚障害の方が増えています。
亜鉛不足が起こると、食べ物が美味しくなくなり、
食欲不振になる方もおられます。亜鉛の働きは味覚の
働きを助け、体すべての細胞に含まれている約300種類の
酵素の働きを活性化する役割を担っています。
亜鉛不足によって、糖尿病などの生活習慣病や老化を
促すことも分かっています。亜鉛は細胞分裂や細胞内の
核酸代謝にも関係しています。
また、亜鉛が不足するとドーパミン・セロトニンの放出量が
低下して脳の働きが低下します。うつ病では血清亜鉛値が
低く、うつ病の脳波の乱れは亜鉛補給によって改善される
という報告もあり、抗ストレスミネラルと言われています。
クロムも亜鉛と同様に耐糖能に関係していて、不足すると
インスリンの働きが悪くなります。セレンは、活性酸素の
増加を抑える酵素に必要な微量元素で老化予防に働きます。
それから、若い女性を中心に深刻なのが鉄不足です。
鉄は血液中で酸素の運び役のヘモグロビンの主成分。
足りなくなると貧血などの症状が出ます。国内では月経が
ある女性の7割は慢性的な鉄不足という報告もあります。
これから秋の食卓に上がる和食を思い出し、
約30種類の食品をしっかり食べるように心がけましょう。
*******************************************
神戸市中央区で漢方薬の相談薬局。
がん、アトピー、子宮内膜症、自己免疫疾患、リウマチなど
食養生も大切にしている
『漢方薬局けんこう屋』にお問い合わせ下さい。
http://www.e-kenkouya.com/

【天寿を生き、心身ともに健やかな人生をあなたに・・・】
********************************************