Hanasさん
投稿日時: 2023/07/05 15:10
動いたら食べたりすると熱くなってきて汗をすごくかきますが、冷たい風が当たったりすると冷えに冷え、カイロを当てていたりします。気温が高い日もです。
耳鼻科に通っていて、自律神経失調症の薬を飲んでいますがあまり良くならず、血行が悪いのかな、と思うのですが、効果がある漢方はありますか?
ちなみに、不眠症でもあり、あまり眠れない日々です。
よろしくお願いします。
Hanasさん さま
こんにちは。
「動いたら食べたりすると熱くなってきて汗をすごくかきますが、冷たい風が当たったりすると冷えに冷え、カイロを当てていたりします。気温が高い日もです。」とのこと、おつらいことと存じます。
更年期などにみられる症状のひとつです。
ホルモンバランスが悪くなって微小血管が硬くなるので血行障害が起こり手足がとても冷たくなりやすくなります。
食べるとき熱がこもって、のぼせて多汗になります。
漢方的には、気虚と於血(おけつ)の体質になります。
婦宝当帰膠で新陳代謝を整えて、身体の中を温めますと、お腹や手足も冷えなくなります。
血行障害を改善するために、冠元顆粒を一緒に飲むとさらにいいかもしれません。
自律神経失調による頭重、肩こり、首こり、目まいなどもなくなってきます。
不眠が続くときは、就寝前に心脾顆粒などがいいかもしれません。
お大事になさいませ。
なかなか改善しないときは、髙木漢方(たかぎかんぽう)までお気軽にお越しになりご相談ください。
回答日時: 2023/07/06 15:56
Hanasさん、はじめまして。
お訴えの内容から察するに、血の道症に近い症状では?とお見受けします。西洋医学的には「血管運動神経障害」と評される病態ですが、血流の悪化・不良を通じて、スムーズに巡りづらくなり熱感や冷えを被る状態です。血の道症は、血流をコントロールする自律神経系や中枢神経系、内分泌系も絡んでくるので、「自律神経失調症の薬を服用中」という点も合致するような気がします。あと実際的には、血流が悪くなると「浮腫」の問題が出てくるので、これもまた暑さ・寒さを助長すると思われます。
漢方薬による対処としては、血の道症か否か?に関してもう少し精査が必要ですけど、寒がりで、汗をたくさんかく点を考慮して「防已黄耆湯」は向いている気がします。実際は、これが合うかどうか?を元にしつつ血の道症の確認・判断とそれに合った漢方処方を選択していくという流れで行くと良いかと思います。ではでは。
回答日時: 2023/07/06 12:14
Hanasさんからのコメント
Hanasさんからのコメント