全長は約1.5メートル。太さは5~8センチ。
「栄養素の消化吸収、食物繊維の消化、水分吸収、糞便を作る」
などの働きをしています。
しかも小腸と比べると病気が多発しやすく、多くの種類の病気があります。
なぜ、大腸に病気が多いのでしょうか?
それは、腸内細菌がいるからです。
食事からのタンパク質は分解されますが、悪玉菌の多い方は有害物質が発生
しやすく、その分解物が長時間、腸管と接触して様々な疾患が発症します。
たかが便秘と思っていると、有害物質の影響で大腸がん、ポリ-プなども発症します。
1.腸内細菌のバランスが崩れる
↓
2.悪玉菌の増殖
↓
3.有害物質・細菌・毒素などがつくられる
↓
4.腸管に直接ダメージ
現代の欧米化した食生活は、高たんぱく質・高脂肪の食事が多く
繊維質の少ない食事です。
まず食事を見直し、善玉菌を増やし有害物質を減らして行く事はとても大切。
次に漢方薬で便秘を改善し、腸管内を弱酸性に保つ乳酸菌や
ビフィズス菌などを取り入れることは色々な病気の予防になります。
*******************************************
神戸市中央区で漢方薬の相談薬局。
アトピー、子宮内膜症、自己免疫疾患、リウマチなど
食養生も大切にしている
『漢方薬局けんこう屋』にお問い合わせ下さい。
http://www.e-kenkouya.com/


【天寿を生き、心身ともに健やかな人生をあなたに・・・】
********************************************