今回は、表題について話していきたいと思います。
歯周病は細菌が歯周組織に感染して発症する口腔感染症です。
この疾患は口腔内だけでなく、全身の疾患に影響を及ぼします。
代表的なものに、『糖尿病』が挙げられます。
歯周病になると、腫れた歯肉から原因菌が血管内に侵入します。
そして全身を回るのですが、通常は免疫力で死滅させます。
ただ、歯周病菌の中に含まれるエンドトキシンという内毒素が残ってしまい、これが血糖値に悪影響を及ぼすと考えられているのです。
内毒素によってTNFーαという免疫物質の産生を促進し、これが血糖値を下げるインスリンの働きを妨げてしまい、
血糖値が下がりにくい状態になってしまいます。
他にも、心血管疾患(心筋梗塞、脳梗塞)、慢性腎臓病、関節リウマチの発症にも関与しています。
上記のような歯周病が実は不妊にも影響していると考えられており、
・歯周病菌のある抗体が高いと抗体が低い女性に比べて妊娠成立まで長い時間がかかる
・歯周病にかかっている女性は妊娠希望~妊娠成立まで約7か月、歯周病ではない女性は約5ヵ月
・重症の歯周病を発症している男性の精子の運動率の低下やEDの頻度が高くなる
・子宮内膜症のリスク
があると報告されているようです。
歯周病が妊娠成立に及ぼす影響のメカニズムは詳しく分かっていないようですが、この疾患が妊娠に良い影響を与えることはないことは明確です。
また妊婦の歯周病が
早産や低出生体重児、妊娠糖尿病と関連していることが明らかとされており、
歯周病治療や適切な口腔ケアを勧めるほうがよいとされています。
定期的な歯科検診をお勧めするとともに、漢方治療で考えると、
歯周病は熱邪によるものと考え、根底にある免疫力の低下は気血不足や臓腑機能の衰えと考えそれに対応する漢方を服用します。
炎症や出血がひどい場合は炎症を和らげ、歯科医院に通っていてもなかなか治らない場合は免疫力を高めることにより、歯周病に対処します。
もし、歯周病にかかっている方、心配な方がおりましたらそれらを踏まえた上で、
漢方相談することをおすすめします。
以上です。
