きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。
ハーバル・ライフ

ハーブを使ってクラフト。プレゼントにも最適。
「リース」とは?

玄関にかけるだけで手軽にクリスマスの雰囲気を味わえ、それを見た人も楽しめるクリスマスのリース。
リースを飾る習慣は、古代ギリシャ時代までさかのぼります。その時代、丸い輪は「永遠」のシンボルとして崇められていました。その習慣はキリスト教精神に受け継がれて、ヨーロッパに広がったと言われています。

ドアにかけるリースは、先のとがった植物の葉や殺菌作用と抗菌作用のある葉で作り、魔よけのために建物などの入口に取り付けられたようです。また、松ぼっくり・麦の穂・リンゴなどを装飾に使い、豊作を祈ったとも言われています。
リースの丸い輪は「永遠」を意味し、人々が健康で平和な生活を願う気持ちを含んでいるのです。
それでは、クリスマスリースを作りましょう!
「リース」の作り方
「リース」の作り方を紹介します。
所要時間の目安は約60分です。
用意するもの
土台から作る場合は、
- 木の枝・・・ローズマリー、月桂樹(ローレル)など。よくしなり輪になるものを選ぶ。
- 蔓性のつる・・・クズ、ブドウ、アケビ、フジ、ハニーサックル、ホップ、モッコウバラ、キウイなど。比較的身近にある素材です。葉や実がついていてもお洒落です。
(今回使用したハーブは・・・)
- ニンニク2ヶ、月桂樹(ローレル)3枝、しょうが5片、スターアニス5個、ローズマリー10本、シナモンスティック10本
- リボン 2メートル
- ボンド又はグルーガン
- ワイヤー
作り方

土台を見て、どこをポイントにするかを決めます。
壁にかけた状態で見るとわかりやすいです。

今回は3点をポイントに飾りを付けます。

全体のバランスを見ながら、3箇所に目立つ色のハーブやスパイス、飾りを付けていきます。この時、形が決まってからボンドかグルーガンで止め付けます。

リボンやベルをつけて中心を決め、吊り下げた時のイメージをつけます。

3箇所のポイントの間を埋めるように、土台に残りの材料を飾り付けます。


- ▲できあがり
ワイヤー等を用いて、カベやドアにつけます。
クリスマスカラー
-
赤色の意味・・・ イエス・キリストの血(十字架にかけられた時に流した血)
赤い実(姫リンゴ、ナンテン、サルトリイバラなど)、リボン。
-
緑色の意味・・・ 大地の恵み、植物の成長、恩恵
常緑の葉(柊、ローレル、ローズマリーなど)
-
白色の意味・・・ 純真、純潔、何事にもけがれのない心
ベル、リボン、白いワイヤーなど
使われる土台の木の意味
柊は「魔よけ」
ローレルは「勝利」
一位と糸杉(サイプレス)は「永遠の命の象徴」
ジュニパーは「聖域」など。

- 自分で作るから安心。簡単に作れますよ。

- ハーブを使ってクラフト。プレゼントにも最適。
|
コメント
最近はドライフラワー、ドライハーブや飾り用の商品も手軽に購入出来るので、それらをアレンジするとよいでしょう。
クリスマス用にリースを作るには、カラーに赤色、緑色、白色を含めて使うとよいでしょう。この3色はクリスマスカラーと言われています。