「早寝・早起き」けっして体に良い わけではありません。

秋には 胃・十二指腸潰瘍が多発します。
冬には 循環器系の疾患・心不全・不整脈・脳こうそく・脳卒中などが多くなります。
梅雨時期は 神経痛・関節痛・膀胱炎の症状はあらわれます。
春先のアレルギー症状・うつ状態なども知られています。

漢方の古典 『素問』[本/]では 季節の生活法として
<就寝と起床の時間>を次のようにせよと説いています。

まず
「春」は 万物(すべてのもの)が栄え生まれる時なので 夜遅く寝て、朝は早く起きて散歩をしなさい。

「夏」は 草木が花咲き実る季節で、このような時は遅く寝て、朝早く起き 太陽にあたって労働をすることをきらってはいけません。

「秋」は 天の気が集まり、地の気も強く現れてくるので 鶏と同じように早寝・早起きし、徐々に秋の気に体を慣らしなさい。

「冬」は 水が凍り 良い「気」も少なくなるので 早く寝て、ゆっくり起き 気持ちもあまり積極的にせず 沈思黙考することが大切です。

  (※「素問」の「遅く寝て」は夜の12時前ぐらいと考えられます。)


「早寝・早起き」が一年を通じての健康法のように思われていますが 古来漢方の智恵として 季節に合った過し方が大切つであり自律神経を安定させる事が、健康・カラダ・血管壁・血液の流れに影響を及ぼすと考えられてます。

実際 血圧が上昇しやすく冬の寒い日の朝には、早く起きるよりは、目が覚めてもすぐには起きず 少し床に入っていて、ゆっくり 手・足・指を動かし・のばし・ストレッチをして起きるくらいのゆとりがあると良いと思います。

血圧・脳動脈痛・脳こうそくの予防・再発防止のためにも
冬は「ゆっくり起きる」が大切つです。

☆早朝の散歩(冬場)は命を縮めます。時間をずらして日が昇って昼前がベスト[ピース/]です。