• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

疲れの裏に乱れあり。

前回の引き続き、老化と毒素について。
毒素というと、文字通りの毒(ポイズン)と捉えてしまうかもしれませんが、
漢方では、からだに負担をかけるものの総称を毒と考えます。
言いかえれば、毒性が限りなくゼロに近い毒
ただそのような毒でも、塵も積もれば何とやらで、滞積することによって災いと転じる。
そういうもの、そういう性質が漢方でいう「毒」であり、
それに伴って現れる症状などは、さしずめ毒証といったところでしょうか。

ちなみに「中毒」は毒に中(あた)ることの意。
漢方でいうところの毒には、この中(あた)るという考え方はありません。
ただ一方で、解毒という考え方はあります。

加齢と伴い、からだにそのような毒素がたまりやすくなる。
言い方を変えれば新陳が悪くなる。
その背景には現代の生活習慣が影響している。
前回はここまでお話したと思います。

少し脱線しますが、こういう話をする上で、
私が個人的に念を推しておきたいのは、
生活習慣とか様々な健康法とか予防法などは、
良くも悪くも一つのリスク・マネージメントという点。
ある習慣に陥れば、ある症状が出る・・・のではなくて、出やすくなる。
ある予防法を心掛ければ、ある症状が出ない・・・のではなくて、出にくくなる。
インフルエンザとその予防で考えると自明の事と思います。
けれど、「じゃあ、予防接種とか手洗い・うがいって、やっても意味無いじゃん・・・。」
とは、実際にはなりませんよね。
それはそれで、リスク・マネージメントとして、一定の役割があるわけです。
ですが感染症でいえば、医療関係者と一般の方ではリスクの程度は大きく異なります。
そこではやはり、医療関係者は、一般の方以上に予防に、気を配っている。
それもまた事実です。

そして、老い・老化というのはある種、
行き着く先というか結果が決まっているものです

齢を重ねると、こういう症状が出やすくなり、健康上では、こういう病が現れやすい。
けれどもそれは「万人がその通り」であって、
「貴方がその通りかどうか」は定かではありません。

ですから、万人に当てはまる老いへの対処も大切ですが
より貴方の老いにあった対処法:リスク・マネージメントが重要になってくるわけです。

男なのか、女なのか・・・
夏が過ごしやすいか、冬が過ごしやすいか・・・
仕事をしているのか、そうでないのか・・・
家族はいるのか、いないのか・・・
趣味はあるのか、ないのか・・・

そのようにして実に多様な事象が、
人生に影響を与え、貴方の老いは成り立っていくと思うのですよ・・・。


Copyright© kanpo-kakinoki All Rights Reserved.