• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

暑い時期に入ると、水分摂取の回数やその量は、自然と増えていきます。
最近では、特に高齢者の睡眠中の 脱水 も問題となっています。
暑さが増すほど、喉は渇きやすく、また汗はかきやすくなります。
そういう生理現象は、本人が「暑い」と自覚していなくても、自然と起きています。
中には暑さに我慢強い人も少なくありませんが、
その当人が「暑い」と感じるときは、実際はかなり暑い。
そして身体は急激な消耗には敏感ですが、
じわりじわりと襲う緩やかな消耗は感じにくいものです。

144707c86d4f2243af5b21a12274c0a61



漢方では、夏を中心とした暑い季節は 発散 の季節、
それに対して、冬を中心とした寒い季節は収蔵の季節とされています。
夏の身体には発散しようとする力が自然と働き、
生活面でも、その発散を促すように励みなさいということです。
そして夏の発散には、身体の 水回り がキモになります。
このような考えが根底にある漢方では、
水分摂取は身体から失う水分の補給だけでなく、
発散を促す一つの手段として定めることもできます。

ただし・・・、
補給された水分を通じて、体液が補給されるには「隔たり」があります。
口から摂る水分と体液は、厳密には組成が違うという「隔たり」。
口から摂る水分が、身体に吸収されるのにかかる時間的な「隔たり」。
両方とも最近は、経口補水液のお陰でかなり改善されています。


zxfafasfaw


漢方では、体液(津液)は気の働きによって生成・供給されると考えています。
たしかに適度な水分補給は必要になりますが、
それを吸収して、体液に作り変えて、身体の各所に運ぶのは気の働き。
そして大切なのは、気の働きは身体の「水回り」を整えるという点。
水分の吸収・体液の生成だけでなく、
その発散をサポートするのも、気の働きによるところです。

130519soda01-thumb-640x360-57706



あくまでイメージですが、体液は炭酸水を連想させます。
しゅわしゅわとした炭酸は、まさしく気が入っている証拠。
そのようにして気が通っているから、体液となります。
ですが気が抜けていたらそれは炭酸水ではなく、そして体液でもありません。


薬用人参をお勧めする理由(10)リンク でもお話しましたが
人参には渇を止め、津液を生じる働きがあります。
それはつまり、気を補うことを通じて、体液を生成するということ。
暑い時期の水分補給は、このような 気と水の両立 がとても大切です。


Copyright© kanpo-kakinoki All Rights Reserved.