• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

寒冬を経験した体には、少なからず「冷え」が溜まります。
冬に溜めた「冷え」は、春の訪れと共に取り除くことが肝心です。

「冷え」とは、皆さんご存じの冷え症とは、少し違います。
体の活動や代謝・循環が停滞して起きるのが「冷え」であり、
体を積極的に温めたり、血行を整えたりすることで解消されます。
逆に、そういった方法だけでは解消されないのが冷え症です。

「冷え」が溜まりやすいのが、即ち冷え性です。
春先は寒暖の変化も大きい為、この冷え性に苦しめられます。
気温が下がると鼻炎や関節痛に悩まされる。
寒冷に伴って皮膚が痒くなり、蕁麻疹が出現する。
そういった悩みもまた、冷え性を反映しています。

ashiyu

漢方では、冷え性は風寒に弱い状態(=風寒の虚)と解釈されます。
風寒とは簡単に言うと、人の周囲に存在して冷えを招く存在のことです。
これには冷たい風や冬の気温・気候だけでなく、脱衣所の寒さや湯冷めなども含まれます。
ただ実際は、「寒っ!」という体感が必ず伴う訳ではありません。

「風寒に弱い」という状態には、実は2通りの解釈があります。
①風寒という存在に弱い(負けやすい)という場合
風という存在に弱くて、体が寒に傾くという場合
寒に傾くことは、寒さを訴える状態と同じではありません。
簡単に言うと、温めると快方に向かう(及びそのような症状を伴う)状態のことです。

現代医学的な視点では、「風という存在に弱く、体が寒に傾く」とは
自律神経が不安定な為に、体表・抹消の血管が刺激されやすい状態と解釈されます。
つまりは、寒い風に触発されて、血管が収縮しやすい状態と
自律神経が不安定で、血管が緊張しやすい状態は、漢方的には全く同じという訳です。

冷え取りに服んでおきたい漢方薬とは即ち、
停滞した代謝・循環を促すと共に、血管の不自然な緊張を解消する漢方薬を意味します。
それには例えば、桂枝加黄耆湯や黄耆建中湯、
あるいは柴胡疎肝湯や当帰芍薬散などに一服の価値があります。



Copyright© kanpo-kakinoki All Rights Reserved.