• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

前回のテーマは、病気の始まり、「気虚」についてでした。

簡単に言うと、食べ物より蓄えたエネルギーを使って体に必要な物質を作る働きを

「代謝」と言いますが、気虚とはこの代謝効率の低下、すなわち「基礎代謝、

消化、運動」が不十分
であることです。

今回は、病気が進行していくとどうなるかについて見ていきます。漢方用語では、

上衝」と言います。気虚が進行することにより、熱産生が減ると、いわゆる血液の

巡りが悪くなります。現代病とも言えると思うのですが、例えばデスクワークのように

体を動かす機会が少なく、頭ばかり動かしているような生活習慣があると、

脳内温度が上昇したまま、血液は冷却液の働きも担っているのですが、下方に

巡らないために、頭に血が上った状態が持続する場合があります。これを「上衝」

といい、のぼせ、頭痛、めまいの他、脳はホルモン分泌や自律神経などをコントロール

しているため、更年期症状、PMS、精神症状(イライラ、落ち込みなど)などあらゆる

原因不明の症状は、「上衝」の影響を受けていると言っても過言ではないかもしれ

ません。

また、気虚によって体に必要な物質が不足することを、漢方用語で「陰虚

と言います。特に女性は月経や出産で血液が不足しやすいので、「血虚」として症状が

現れる場合もあります。「陰(血)虚」とは赤血球が欠乏した状態であるとすれば、

体は血液濃度を保つために、血液中の水分を血管外に排出します。これを

痰飲」と呼びます。

「痰飲」が増えると、むくみや胃袋がブヨブヨとなる「胃内停水」、尿量が少なくなる

などの症状が現れます。熱の伝導や胃腸の働きが弱まり、気虚をさらに悪化

させてしまいます。以上が、気虚から「上衝」や「痰飲」が起こる仕組みです。

   ➚上衝
気虚
   ➘陰虚(→血虚)→痰飲


Copyright© TOYODO INAGAKI PHARMACY. All Rights Reserved.