こちらは4月・5月に十字のかたちの花が咲く、モクセイ科のレンギョウ。庭木にされる事も多いため、町でも花を目にする機会があります。レンギョウの果実を薬として用います。
温病初期の「発熱・ノドの痛み」を抑える生薬で、熱を抑える効能に優れています。熱性感染症の代表薬・銀堯解毒散には、キンギンカとともに、レンギョウが主薬として配合されています。
熱毒による皮膚化膿症にも用いられ、瘡家の要薬とも言われます。
(性味) 苦・微寒 (帰経) 心・小腸
(効能)清熱解毒・清心瀉火、消癰散結、清熱利小便

当店の最新情報をご案内します。
こんにちは。今回は前回の金銀花に続き、連翹になります。
こちらは4月・5月に十字のかたちの花が咲く、モクセイ科のレンギョウ。庭木にされる事も多いため、町でも花を目にする機会があります。レンギョウの果実を薬として用います。 温病初期の「発熱・ノドの痛み」を抑える生薬で、熱を抑える効能に優れています。熱性感染症の代表薬・銀堯解毒散には、キンギンカとともに、レンギョウが主薬として配合されています。 熱毒による皮膚化膿症にも用いられ、瘡家の要薬とも言われます。 (性味) 苦・微寒 (帰経) 心・小腸 (効能)清熱解毒・清心瀉火、消癰散結、清熱利小便 ![]() |
ツイート |
更新日: 2020/03/23 |