• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

薬用人参の効能は、今日では人参七効としてまとめられ、
その一つに 益血復脈 があります。
之は簡単に言えば、血の働きを高めるということ。
血の働きというと西洋医学では、
血液の検査数値を連想させますが、東洋医学では少し違います。


402558

漢方では大前提として、血は身体を巡るもの という考えがあります。
血液が巡ることで冷えに強くなる、血圧や脈が安定する。あるいは生理が整う。
全身を巡ることで、身体の各部に栄養をもたらすだけでなく、
さまざまな効果も同時に発揮するのが、漢方における血の働きです。
そして漢方では、血の働きが乱れた状態を特に お血 と呼び、
長い年月をかけてさまざまな対応を講じてきました。

そうした血の働きを整えるポイントは、実のところ 気を整える ことにあります。
漢方では 血と気の交わりは 気は血の帥 と称されるほどです。
血の正常な働きにとって、気の作用はそれだけ重要だということ。
からだの健康全般を支えるのは血の働きによるところですが、
その健康を実際に発揮するのは、気の働きによるということでもあります。
そして気が乱れると、血は濁り、やがては腐っていきます。

asian-ginseng

人参七効にうたわれる益血復脈は、
こうした 気血の関わりの大切さ を示唆しており、
薬用人参は特に、冷え性や貧血・低血圧に対して
効果を発揮することが知られています。

余談ですが、一口に貧血といっても、西洋医学と漢方では捉え方が違います。
貧血は、西洋医学では血液のトラブル(特にヘモグロビンの不足)とされますが、
漢方では、血が貧するのは気が抜けるため と考え、
貧血といいながらも、その実は気のトラブルとして対処されます。

血液を造り、それを巡らせるのは、身体の機能の一つですが、
その機能を発揮できるのは、気の働きによります。
その一方で、身体はそういう機能を通じて、血に気を通わせています。
そうして気が通うことで、血は本来の働きを発揮するようになり、
気の通った血が、俗にいう精を養います。
(精力というのは、気と血のかけ合わせで発揮されると考えられています)

薬用人参をお勧めする理由(14)リンク でも触れましたが、
気の恩恵は、俗にいう「元気」や「体力」を通じて、
身体が発揮する機能だけでなく、身体を構成する全ての要素にも通っていきます。


Copyright© kanpo-kakinoki All Rights Reserved.