• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

目を凝らす。耳を澄ます。
目や耳の本分は、遠くを見聞することに発揮されます。
逆に、あまりに近すぎるものを見たり、近すぎる音(=大きな音)を聞くことは、
目や耳にとって大きな負担になります。

けれど、耳は目と違い、あらゆる音に対して無防備です。
特定の音だけを聞かないように耳を閉じることはできません。
そういう点で、耳は人の手が及びにくい存在ですが、漢方ではそうした存在がに相当します。

東洋医学における腎は、他の五臓と異なり、
この世に生まれ落ちたときに借り受ける存在といわれます。
借り受けたもの(腎精)が尽きる=人生が終わるという訳です。
それゆえ、長く安泰でいる為、年を重ねても壮健でいる為には
腎を大切に守っていく必要があります。

そうした腎と縁深い部分が、他でもない耳です。
腎と同じく耳も人の手が及びにくい存在ですが、
それがどうして、外側に剥き出しで通じているのは不思議な話だと思います。

sick_chujien

昔と違って今の時代は、大きな音を耳に当てたり、
人工的な音を耳に入れることが多くなりました。
そのこと全てが耳に悪いとは言いませんが、
耳の不調は一旦起きると、後戻りが難しいこともまた事実です。
それを未然に防ぐためには、自主的に耳を守るしかありません。

漢方では、耳を費やすことは腎の熱中(=熱が中る)と考えます。
熱中が続いた腎は、やがて干上がってしまいます。
腎は水(潤下の性質)を象徴するだけに、干上がる事はとても苦手です。

耳をよく使う時に服用しておきたい漢方薬とは即ち、耳に中る熱を整える漢方薬を意味します。
それには例えば、小柴胡湯や釣藤散、加味逍遥散などに一服の価値があります。


Copyright© kanpo-kakinoki All Rights Reserved.