• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法

そろそろ夏が近づいてきております。
そこで、夏場に気を付けたい漢方医学的養生のポイントをまとめてみました。

» 続きを読む

1.健脾除湿(けんぴじょしつ)
夏は湿気が多くなります。
漢方医学では、湿気は脾や胃を悪くし
そのせいで食欲が無くなったり、疲れやすくなったりします。
湿気は空気中の湿気だけではなく、食べ物でも起こるとされていて
脂っこい物や、お酒、食べ過ぎなどでも発生しますので
夏場は特に脂っこいものを避け、腹八分目を心掛けましょう。
生薬ですと、厚朴(こうぼく)や藿香(かっこう)などの
芳香化湿剤(ほうこうかしつざい)が良いとされています。

2.清熱消暑(せいねつしょうしょ)
当然ですが、夏は暑いです。
漢方医学での暑は熱+湿気とされています。
また、夏には心火(しんか)という邪が身体に籠りやすくなるとされています。
心火とは、簡単に言えば精神を犯す邪のことで
心火にやられると、精神の乱調を引き起こしやすくなります。
そこで、湿気を避けることは当然ですが
熱を取り除き、清心作用のある物を食べるなどの対応も必要となります。
漢方薬では主に薄荷(はっか)や金銀花(きんぎんか)
連翹(れんぎょう)等の生薬が良く使われます。
お茶にしても良いかも知れません。

3.補養肺腎(ほようはいじん)
暑い日が長く続き、身体の中に熱が篭り続けると
当然身体の中の水分が損なわれやすくなります。
これによってやられやすいのが、肺と腎です。
肺は元々乾燥に弱く、木火土金水の属性では金に属すので
火にやられやすいという特性がありますし
腎は水分代謝に関わっていますので
これまた火が強すぎるとやられやすくなります。
そこで、水分を補うことが重要となります。
漢方薬では枸杞子(くこし)や地黄(じおう)等の生薬が入った物がよく使われます。
五味子(ごみし)という生薬をお茶として飲んだりして
余計な発汗を防ぐのも一つの手かも知れません。

4.冬病夏治(とうびょうかち)
冬場になると必ず起こるという病気などは
この時期にしっかりとケアしておけば
次の冬には起こりにくいとされています。
冬場から長患いをしている病気があるとか
毎年冬になると体調を壊すという人は
この時期にしっかりと鍼灸や漢方薬をやっておくと良いとされています。

5.以清為点(いせいいてん)
気温が高く、発汗も多く、食欲が減退しやすい季節は
とにかく清が基本です。
清とは、程々に冷やすという意味で
冷房のように過度に冷やすのはよくありませんが
汗をかきすぎない程度には冷やし
油っこい食品は避け、果物や水分を積極的に取ることは重要です。

以上が、東洋医学的な夏の養生法の基本です。
今年の夏は、是非実践してみてください♪


Copyright© KIMIIDERA PHARMACY. All Rights Reserved.