
今回は、子宮筋腫がある場合、不妊治療はできないのか?ということについて考えたいと思います。
子宮筋腫の症状は
・月経量が多い
・月経期間が長い
・月経に伴う貧血
・腹部の押される感じ
・下腹部痛
・排尿や排便の異常など
があります。
一般的に30歳以上の女性では20〜30%にみられる一般的な疾患ですが、その位置や大きさによって様々な症状を引き起こし、女性の生活の質を落とします。
40代では、3人に1人の割合で子宮筋腫があると言われています。
子宮筋腫はもともと婦人科疾患の中では、最も多い疾患とも言われていますが、それでも過去に比べて、その数は増えている傾向にあり、また、10~20代の若い世代にも増えていると言われています。
大きな筋腫(長径5〜6cmあったら治療の対象)があると、血液循環が悪くなり卵子も育ちにくく、採卵もしにくくなります。
薬物療法では女性ホルモンの産生を抑える薬を使用して生理を止め、無月経の状態にして筋腫を小さくさせます。
そこから手術で摘出するか、閉経が近い女性はそのまま筋腫を小さくし、閉経を待って症状が出ないようにしていきます。
もし、筋腫がひどい場合は手術をする必要性があります。
手術は、根本的な治療法は子宮そのものを摘出する「子宮全摘術」となります。
一方で、妊娠を可能にするため筋腫のみを取り除く「筋腫核出術」があります。
子宮筋腫の治療中である場合、妊活でできることはなにか?
それは、採卵をしてできるだけ多くの卵を保管しておくことです。
もし手術をしたら、移植可能な状態になるまで待つわけですが、その間も卵子がとれそうなら採卵を試みます。
手術をして妊娠を許可できるまでの期間は3~6か月程度かかると言われています。ただ、とった子宮筋腫の位置によっては避妊期間が必要ない場合もあり、
具体的な期間については主治医に確認が必要です。
以上を参考に考えると、
子宮筋腫があっても不妊治療は可能な場合がありますので、治療法をよく主治医と相談して決めたらいいのではないかと思います。
次回は、「子宮筋腫を中医学的に考える」を掲載予定としたいと思います。