きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。 和の香り ~四大文明で発生した香りの文化~ 人類の文化は、次の4つの大河のほとりから生まれたとされています。 ナイル河 チグリス・ユーフラテス河 インダス河 黄河 これを、香りの文化の流れの形で図示すると、下記の様になります。 となります。 即ち、四大文明圏で発生した香り文化は、東へ流れて最終的には日本で「香道」となり、 西に流れて、宗教的な「燻香」、身を飾る「香水」となりました。 和の香り ~はじめに~ 香の流れ 香りの言葉 仏教と香 「香り」とは 香りの文化の流れ 自然界での香りの存在理由(1) 自然界での香りの存在理由(2) 自然界での香りの存在理由(3) 森林浴 香りと古代文明 香りと宗教 エジプトの香り 挙体芳香と芳気方 香の流れと原料・種類 「源氏物語」の香り 「源氏物語」の香り― 続 薫物から香合せへ 香合せから組香へ 香木について 香木の種類 組香について(1) 組香について(2) 組香について(3) 香道具 香道具― 続 香席について 香に関連した年表 香の種類 香りの文化の流れ 極楽浄土は「香積如来」 芳気方(ホウキホウ) チューインガムとお菓子 香炉について 室内香(1) 室内香(2) 香時計 都風俗化粧伝 森林浴から芳香生理学そして環境香学(1) 森林浴から芳香生理学そして環境香学(2) 森林浴から芳香生理学そして環境香学(3) 森林浴から芳香生理学そして環境香学(4)