きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。 和の香り ~漢字で表現するとしたら?~ 香りに関連する言葉は、一寸、辞書で引いただけで、 とあります。 この中で、代表的なものは、 の3文字です。 は、良くも悪くも無く、鼻で感じるもの全て は良い匂い は悪い匂いを示します。 ですから、「香水の様な良い香り」はよいが、「もののすえた嫌な香り」とは言えません。 その時は「臭い匂い」の様に表現するのが正しいと言えます。 その他の文字についても是非、調べてみて下さい。新しい発見があるかもしれません。 和の香り ~はじめに~ 香の流れ 香りの言葉 仏教と香 「香り」とは 香りの文化の流れ 自然界での香りの存在理由(1) 自然界での香りの存在理由(2) 自然界での香りの存在理由(3) 森林浴 香りと古代文明 香りと宗教 エジプトの香り 挙体芳香と芳気方 香の流れと原料・種類 「源氏物語」の香り 「源氏物語」の香り― 続 薫物から香合せへ 香合せから組香へ 香木について 香木の種類 組香について(1) 組香について(2) 組香について(3) 香道具 香道具― 続 香席について 香に関連した年表 香の種類 香りの文化の流れ 極楽浄土は「香積如来」 芳気方(ホウキホウ) チューインガムとお菓子 香炉について 室内香(1) 室内香(2) 香時計 都風俗化粧伝 森林浴から芳香生理学そして環境香学(1) 森林浴から芳香生理学そして環境香学(2) 森林浴から芳香生理学そして環境香学(3) 森林浴から芳香生理学そして環境香学(4)