きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。
和の香り
~好みや使用目的によって使い分ける~ 今までの文章の中に出て来た「香」には、その形態等で多くの種類があります。
ここでは、香の種類について見ていきます。 練香![]() 香木などの天然材料を粉末にして、丸薬状に練り上げたもの。 香木![]() 南方産の独特の香り高い樹脂や樹木をそのまま利用する。香道に利用する。 抹香 香木を細かく粉砕し、主に焼香の時に使うが、時香盤や火舎にも使う。
古くは、仏像や仏塔への散華にも用いた。 焼香 香木を細かく刻み調合したもの。仏前で直接、炭団や炭火の上に載せて薫じる。 塗香 最も細かい香。『清め香』とも言われる通り、主に密教寺院で本尊に供え、読経や写経の時に、手や体に塗って心身を清めるのに使う。 線香 練香を細い線状に固めたもの。一端に着火して使う。 座禅香 線香の一種。長いものでは、70cm以上あり、座禅堂や法事の時の導師用に使う。 仏事香 線香の一種。長さ10~30センチ位。 香水線香![]() 線香の一種。長さ10センチ以下と短く、花・果物・香辛料・香水などの香りでバラエティ豊かな香り線香。室内香として、接客や家族での楽しみに使用される。 渦巻線香![]() 線香を渦巻状に巻いたもの。長時間炷くのに便利。玄関先など広く、風の流れる所での使用に適している。 円錐香![]() 練香を円錐形に固めたもの。強く香りを出すのに便利。 印香![]() 練香を板状にして、梅花・紅葉など型抜きし、乾燥させたもの。 掛香![]() 香を袋などに入れ、体に掛ける。箪笥の中に置くのを「匂い袋」と呼ぶ。 防虫香![]() 掛香と同様、箪笥や衣装箱の中に置く。樟や白檀は材のままでも同じ効果がある。 |