きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。
和の香り
~「香りの生理的効果~アロマコロジー」~ 香りの生理的効果
生理的効果では、鎮静作用、興奮作用、性誘引作用が挙げられ、その科学的解析が1983年から大手香料メーカー等によってはじめられました。 それ以前は、匂いの嗅いだ時の心電図・瞳孔反応・皮膚血流の変化等、自律神経活動の測定や、官能検査、フリッカーテスト等の生理的反応の測定でしたが、更に、脳波・誘発電位・脳内血流量・各種代謝率等の測定が加えられました。
![]() 脳波の波形を分析する事により、匂いの脳への影響をリフレッシュ(活性)とリラックス(鎮静)とに区別するもので、その一例は以下の通りです。
リフレッシュ: 胡椒、丁子、薄荷、ジャスミン
リラックス: 橙皮、沈香、白檀、ラベンダー |