きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。
和の香り

~香りの歴史が一目瞭然です~
香りに関連する歴史を推測もありますが、下記の表にまとめました。
主な歴史的背景と、あわせて、ご紹介します。
年 |
参考 |
香関連 |
主な歴史的背景 |
538 |
|
|
百済より仏教伝来 |
553 |
|
香木が大阪泉に漂着 |
香の流れ参照 |
592 |
飛鳥時代(~645) |
593 |
|
|
聖徳太子(574~622)の摂政(~622) |
595 |
|
香木、淡路島に漂着 |
香の流れ参照 |
600 |
|
|
第一回遣隋使 |
607 |
|
|
第二回遣隋使、小野妹子渡隋
法隆寺創建 |
630 |
|
|
第一回遣唐使 |
645 |
白鳳時代(~710) |
663 |
|
|
白村江の戦い |
667 |
|
|
大津宮に遷都 |
698 |
|
|
薬師寺創建 |
710
(和銅3) |
奈良時代(~784) |
平城京に遷都 |
712
(和銅5) |
説 |
古事記成る |
 |
713
(和銅6) |
|
風土記撰進の詔
~715播磨、721常陸、733出雲、成る |
720
(養老4) |
説 |
日本書紀成る |
752
(天平4) |
|
|
東大寺大仏開眼法要 |
753
(天平5) |
|
鑑真和上(688~763)渡来 |
香の流れ参照 |
759
(天平11) |
|
|
唐招提寺創建 |
783
(延暦7) |
説 |
萬葉集成る |
|
794
(延暦13) |
平安時代(~1192) |
平安京に遷都 |
811
(弘仁2) |
説 |
竹取物語成る |
 |
905
(延喜5) |
|
古今和歌集成る |
984
(永観2) |
頃 |
柄香炉(供香)・鞠香炉・火取母(翫香)登場。
薫香合始まる。 |
1008
(寛弘5) |
|
源氏物語を一條帝(980~1011)に献上 |
源氏物語の香り参照 |
1192
(建久3) |
鎌倉時代(~1333) |
1202
(健仁元) |
|
「薫集類抄」(最古の薫物指南書)成る |
|
1334
(元享3) |
頃 |
十炷薫(後の十炷香)に文学的要素導入 |
|
|
|
佐々木道誉(1306~1373) |
薫物から香合せへ参照 |
1336
(延元元) |
室町時代(~1467) |
|
|
足利義政(1436~1490) |
はじめに参照 |
|
|
志野宗信(1445~1523) |
香合せから組香へ参照 |
|
|
三條西實隆(1455~1537) |
香合せから組香へ参照 |
1467
(應任元) |
戦国時代(~1573) |
1478
(文明10) |
|
六種薫物合せ行われる |
薫物から香合せへ参照 |
1500
(明慶9) |
頃 |
香木の種類を伽羅・羅国・真南蛮・真那伽に設定 |
|
1501
(文亀元) |
伝 |
足利義政、蘭奢侍拝領 |
|
1573
(天正元) |
安土桃山時代(~1600) |
1574
(天正2) |
伝 |
織田信長、蘭奢侍受領 |
|
1600
(慶長5) |
伝 |
徳川家康、蘭奢侍受領 |
|
1603
(慶長8) |
江戸時代(~1867) |
|
|
東福門院(1607~1670) |
組香について(1)参照 |
1681
(天和 元) |
伝 |
香木に佐曾羅・寸聞多羅を加える |
香木の種類参照 |
1716
(享保元) |
頃 |
源氏香成立。盤物流行 |
組香について(2)参照 |
1867
(慶應3) |
|
|
大政奉還 |
1868
(明治元) |
|
|
東京に遷都 |
1877
(明治10) |
伝 |
明治帝、蘭奢侍受領 |
|
|