きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。
和の香り
~高度な香りの技術~ エ ジプトは紀元前30世紀の頃から王国の形を採り大変栄えた国で、紀元前28世紀には太陽暦を採用、神聖文字(ヒエログリフ)も使って居ました。 ![]() 紀元前15世紀に書かれた「エーベルス」の古文書には、「没薬」「肉桂」「楓子香(ガルバナム)」等の香料の医薬的効果が記されており、紀元前14世紀の「ツタンカーメン」王のピラミッドからは人体に使われたと思われる「香脂」が発見されています。 ミイラは古代エジプトの作品として有名ですが、これには防腐効果の高い「没薬」をはじめとする香料類をふんだんに使って居り、没薬を「ミルラ」と呼ぶことから「ミイラ」なる言葉が生れたとも言われて居ます。
![]() ![]() 当時、エジプトでは、乳香・没薬の他、肉桂・白檀・沈香・麝香・竜涎香などの香料が、既に開発された香油・香膏・香錠の形でも愛用され、更に、『キフィ』と呼ばれる調合品も好まれて居ました。
![]() これ等を袋に入れて「匂袋」として肌につけたり、油に溶かして体に塗ったり、小部屋で焚いてその煙に浸ったり、湯の中に入れて体にその香りを浸透させたりしていました。 |