きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。
和の香り
~「十炷香(ジュッチュウコウ)」を中心にした「組香」~ 「香合せ(コウアワセ【註1】)」や「炷継香(タキツギコウ【註2】)」への興味が衰えた後、組香形式の遊びが盛んになりました。香合せでは二種の香りの優劣を競い、銘や和歌などの文学的要素がそれに付随する形でしたが、組香では、和歌や詩歌などの文学的な一定の主題のもとに、その構成要素を考え、それに合った二種以上の香を選択し、香の世界で表現し解釈させて、その内に秘めた心を香りと共に楽しむものです。 組香が盛んに鎌倉時代末期(14世紀)の頃から「十炷香(ジュッチュウコウ)」を中心にした「組香」が「香合せ」と共に、香遊びの主流となってきました。室町時代(15世紀)になると、香合せよりも組香が盛んとなり、その中でも「十炷香」がその代表的地位を確立しました。安土・桃山時代から江戸時代初期(16世紀)になると、更に多くの組香が創り出されました。中には即興的なものまでが現れたので、これを整理して代表的なものが十種選ばれ、これを「十種の組香(十組香=トクミコウ)」と呼び、そのために使う香道具を入れる箱は「十種香箱(ジュッシュコウバコ)」と呼ばれ、素晴しい美術工芸品として現在にも残っています。
十組香その後も多くの組香が生み出されたので、最初に纏められた十組香を「古十種」、17世紀頃に纏められたものを「中十組」、19世紀頃のものを「新十組」と呼び、この「三十組香」を基本形として香道を志す者は会得すべきものとされています。 但し、中十組の中には、所謂「盤物(バンモノ【註3】)」が含まれており、今日ではこれを略す場合もあります。 最も基本となる「古十組」は、十炷香・花月香・宇治山香・小鳥香・郭公香・小草香・系図香・源平香・烏合香・焚合十炷香であり、それぞれの組香名に因んだ絵柄の描かれた「総包(ソウヅツミ)」が「十種香箱」に蔵されています。 【註1】
【註2】
【註3】
|