漢方を知る

『あーだ・こうだの笑薬学のすゝめ』笑涯学習でがっちり健康長寿 『あーだ・こうだの笑薬学のすゝめ』笑涯学習でがっちり健康長寿

侵入させない「粘膜免疫
掻い潜った侵入者には識別、攻撃、駆除する「全身免疫

体には、ウイルスや細菌(=異物)を侵入させない、さらに、侵入した異物と戦う。という2段階の免疫の仕組みが生まれつき備わっています。
但し、危機管理能力は人によって差があります。

日常の生活中、体内にはウイルスや細菌、花粉などの“異物”が絶えず侵入しようとしますが、これらの異物を“侵入”させないように目、鼻、口、腸管、膣、尿路などで体を守っているのが「粘膜免疫」です。粘膜面で主体的に活躍している免疫物質は、「IgA抗体(IgA)」です。「抗体」とは、侵入してきた病原体にくっついて、これを無力化するように働く免疫物質で、タンパク質でできており、「免疫グロブリン」とも呼ばれます。
病原体が「粘膜免疫」を突破して体内に侵入し、増殖してしまった状態が「感染」です。

感染に対しては、第2段階の「全身免疫」が働きます。
全身免疫システム」では、免疫細胞が病原体を捕えて、駆除するよう働きます。
なお、古い細胞が新しい細胞に入れ替わる細胞分裂の際、発生した異常な細胞を攻撃するのも、「全身免疫」の役割です。

全身免疫」は、基本的に「自然免疫(生まれつき備わっている免疫)」と「獲得免疫(異物に応じた攻撃・駆除方法を記憶する後天的な仕組み)」の2つから成り立っています。

生まれつきの「自然免疫パトロール隊」と「抗体産生の獲得免疫

病原体の侵入後、直ちに働く「自然免疫」のメンバーは「単球」「顆粒球」「NK細胞」です。
これらの免疫細胞は常に体内をパトロールしております。
単球」は最も大きなタイプの白血球で、「樹状細胞」と「マクロファージ」に分化(発展変化)することが知られております。
樹状細胞」は、異物の情報をリンパ球(リンパ球のひとつ「NK(ナチュラル・キラー)細胞」:攻撃性はさほど強くありませんが素早く、単独行動できるのが利点)に伝える攻撃の総司令官であり、免疫がどれだけ有効に機能するかは、「樹状細胞」がどれだけ明確に敵を認識するかにかかっているといっても過言ではありません。
次に、「マクロファージ」は、死んだ細胞や異物を自分の中に取り込んで(捕食して)処理する他、「顆粒球」(「好中球:白血球の半分以上を占める貪食細胞で、酵素の働きで食べた細胞を消化し殺菌する」「好酸球:呼吸器や腸管などに存在する白血球の一種で、寄生虫を処理したり、貪食細胞として細菌を排除する」「好塩基球:比較的大きな病原菌を飲み込んで殺滅(食細胞)する」)を呼び寄せて攻撃を促します。また「獲得免疫」機構で働くT細胞を活性化する働きもします。

自然免疫」は血液中に入った小さい病原体や、細胞の中に入り込んでしまった病原体に関しては対処するのが苦手とされています。
そこで活躍してくれるのが「獲得免疫」です。「獲得免疫」には、過去に侵入した病原体の情報を記憶し、再び侵入された時に一早く対処できるよう学習することができるという特徴があります。一度かかった病気にかかりにくいのは、この「獲得免疫」が抗体を作ることで、抗原を処理してくれているためです。

獲得免疫」のメンバーは「T細胞」「B細胞」といった「リンパ球」であります。
B細胞」は、主に細菌やウイルスなど、小型の外敵に対抗します。分化して病原体を無効化する「IgA」「IgG」などのミサイルのような武器「抗体」を産生して戦います。
T細胞」は、がんなどを攻撃する免疫の主力部隊であります。
強力な殺傷能力を有する「キラーT細胞」、それを活性化させる「ヘルパーT細胞」、攻撃をストップさせる「サプレッサーT細胞」など、さまざまな種類が確認されています。
イギリスの医師E・ジェンナーの「種痘」他、たくさんの「獲得免疫」の例があります。
発動の早い「自然免疫」と、時間を要するものの、抗原ごとの抗体を作って対抗する「獲得免疫」は、互いに協力しあって働いています。

略歴
厚生省国立衛生試験所 生薬部
元 広島大学 薬学部 准教授・薬用植物園園長
元 安田女子大学 薬学部 教授・薬用植物園園長
元 広島国際大学 薬学部 教授・薬用植物園園長
元 広島国際大学 医療栄養学部 教授
内閣府地域活性化伝道師

TOP