漢方を知る

『あーだ・こうだの笑薬学のすゝめ』笑涯学習でがっちり健康長寿 『あーだ・こうだの笑薬学のすゝめ』笑涯学習でがっちり健康長寿

腸能力による不老腸寿 
免疫細胞の約7割は腸に集合 
まずは筋活菌活から腸活

腸は口から肛門までをつなぐ消化器官の一つです。消化器官は常に食べ物や水分などを取り込んでいるため、病原体などの異物も合わせて取り込まれるリスクに曝されています。そのため、有害な物質を体に入れないために、腸には免疫細胞が多く集まっているのです。

同時に、腸は食物の消化、吸収、そして排泄を担う重要な臓器でもあります。小腸は、「十二指腸」「空腸」「回腸」という消化器官の総称で、体内で最も細長い臓器です。その長さは平均6~8mもあり(食物繊維を摂る民族は長め)、面積はテニスコート1面分(200m²~270m²)にもなります。小腸の内壁には多数の「絨毛」という小さな突起物(ひだ)があって、栄養を吸収しやすくなっています。一方、大腸は約1.5mで、表面積は小腸の半分ほどです。

小腸は胃で細かくされた食べ物を消化液(酵素)でさらに分解し、栄養素(たんぱく質・脂質・糖質など)を体内に吸収します。腸液や胆汁、膵液に含まれる消化酵素がタンパク質をアミノ酸類に、脂質を脂肪酸類に、糖質をブドウ糖、果糖にそれぞれ分解して、筋肉、エネルギーの元を作り出しています。

大腸では水分調節を行い、排泄物を作ります。また、小腸で吸収できなかった栄養素やカリウム、ナトリウムの吸収も行います。その際、腸内細菌が発酵を行って、新たな物質を作り出し吸収しますが、同時に便秘などで腸内環境が悪いと腐敗も起こり、これがかえって大腸がんなどの病気の原因となることもあります。便秘は大敵です。

日々、善玉菌悪玉菌の縄張り争い 
日和見菌を味方につけて発酵腸寿

小腸には約1兆個、大腸には100兆個もの腸内細菌がいると言われています。特に回腸(小腸は空腸と回腸)から大腸にかけて多種多様な菌が種類ごとに集団を形成しながらびっしりと住み着いていて、その顕微鏡像が花畑のように見えることから「腸内フローラ(腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう))」と呼ばれています。腸内細菌は働きにより大きく次の3つに分けられています。

  •  腸に良い働きをすると言われ、ビフィズス菌、乳酸菌に代表される善玉菌
  •  腸に悪い影響を与える菌でウエルシュ菌に代表される悪玉菌
  •  どちらにも属さない菌で、腸内環境により、善玉菌に味方したり、悪玉菌に味方したりするバクテロイデスや大腸菌(無毒株)や連鎖球菌などの日和見菌

善玉菌は発酵、悪玉菌は腐敗活動を行っております。

通常、善玉菌日和見菌悪玉菌の割合は、271で、健康な人の腸内では善玉菌悪玉菌の働きを抑えています。最近では、この腸内細菌叢のバランスが大切という考え方が主流です。すなわち、腸内細菌の多様性が重要であり、そのためにサプリメントでなく、さまざまな食材を摂ることが大切だと言われています。最近は、健康人の腸内細菌移植(便移植)による健康改善も始まっております。簡素な食事や加齢、抗生剤などの薬の多用、ストレスなどが原因で腸内細菌叢のバランスが崩れてしまうと、腸内腐敗が進行し、健康に有害なアンモニアやフェノールなどの物質が増加します。そうなると、便秘や下痢、肌荒れ、アレルギー、慢性疲労、生活習慣病、脳機能障害などを引き起こしたり、風邪をひきやすくなったり、肥満、炎症性腸疾患、認知症や発がん物質の生成にも関係してきます。

不老腸寿先住善玉菌を増す腸内環境の整備から 
町内環境フローラ整備から

  •  単品メニュー、サプリメントより定食を摂る。理想は一日30品目の食品を食べる。腸内にさまざまな細菌が棲みついていることが大切であります。食事の偏りは、腸内細菌のエサが偏る要因になり、その結果、似たような種類の菌しか育たなくなることで、多様性が失われます。
  •  善玉菌のエサになる食物繊維が豊富な大麦や海藻、野菜を積極的に摂るように心がける。
  •  アルコールは悪玉菌を増やさない程度に、ビールなら500cc、日本酒なら1合程度。
  •  少し汗をかく程度の有酸素運動をする。できれば、毎日30分程度は継続する。
  •  質の良い睡眠をとる。起床して朝日を浴び、朝食を摂るようにする。
  •  ストレスは早めに解消し、貯めこまない。

腸は第2の脳」とも言われ、長い腸管神経系が走行しており、脳からの指令がなくても機能できる独自の神経回路を持っています。

外部移入の乳酸菌は定着されずに排出されると言われております。
そのためにも金活よりまずは、筋活と菌活からの腸活をお薦めします。

略歴
厚生省国立衛生試験所 生薬部
元 広島大学 薬学部 准教授・薬用植物園園長
元 安田女子大学 薬学部 教授・薬用植物園園長
元 広島国際大学 薬学部 教授・薬用植物園園長
元 広島国際大学 医療栄養学部 教授
内閣府地域活性化伝道師

TOP