漢方を知る

『あーだ・こうだの笑薬学のすゝめ』笑涯学習でがっちり健康長寿 『あーだ・こうだの笑薬学のすゝめ』笑涯学習でがっちり健康長寿

徳川家康 (1542-1616〈享年75〉)の泣くまで待とうホトトギス 長寿学 

「泣くまで待とうホトトギス」とは、天下を取るには、競争相手より長生きしよう。ということでありましょう。そのためには、当時の医学である漢方理論における、生まれ持った元気「先天の氣」の臓である腎臓の衰えに気を遣い、わざわざ林羅山を長崎までつかわせ入手した中国の処方集の「和剤局方(1107~1110年)」や 李時珍の本草書「本草綱目(1596年)」などを読み漁り、製薬器具の薬研(やげん)、乳鉢・乳棒などを身の回りに置き、自前の霊薬「烏犀圓うさいえん」を自ら調合しました。老化・精力減退は腎の臓の衰え、および不足であり、「腎虚」と言われております。補腎、滋養強壮薬に相当する薬草・生薬を国内においては採薬使に命じて集め、交易のある国々からも取り寄せ、一部は寄せ植えし、薬園(駿府御薬園:県立静岡高校前)を造りました(薬園造りは、小石川薬園や日光、佐渡の薬園につながる)。腎の衰え(腎虚)を懸念した補腎は、アンチエイジング、パワーリハビリに通じます。家康は二妻十五妾をもち、十六人の子を残したほど、その道も達者でありましたが、補腎のお蔭かもしれません。

霊薬「烏犀圓うさいえん」は、当時、腎虚に働き滋養強壮作用があると言われていた生薬を国内はもちろん、交易のある諸国から53種類取り集め調合しました(現在水戸の徳川家康記念館に展示)。愛用した薬「烏犀圓うさいえん」は、内容物に変更はあれど、いまでも佐賀市材木町に昔の佇まいで、薬問屋「野中烏犀圓のなかうさいえん」(寛政8年に建てられた)として生き続けております。磁製の容器に入れられた「烏犀圓うさいえん」は徳川家ゆかりの城下掘り返し作業の際に、各地から出土しています。また、出陣にあたり、生薬を配合した「御笠間薬おんかさまやく」を笠の裏に隠して持ち歩き、陣中薬の先鞭をつけました。
家康は、「長命こそ勝ち残りの源である」と、健康の源である食にはたいへん気を遣っています。陰陽五行論でいう「腎虚」に拘り、食も麦飯を主食にするなど普段から粗食に徹し、旬の食材や駿河湾の新鮮な魚など、その土地の食材を好んで食していたといわれています。他に、兵糧丸干し飯焼き味噌黒ゴマ黒大豆を食し、「烏犀圓うさいえん」の烏も犀も五色の黒で、補腎に通じるということでしょう。生薬の天台烏薬てんだいうやく何首烏かしゅう烏樟うしょう烏頭うず、や烏骨鶏うこっけいも同様です。

予防医学の源「未病」「食医」「上工は未病を治す」 健康も病も その回復も食事から

併せて、家康は「未病」に気を遣って病気予防に心がけました。未病とは「黄帝内経こうていだいけい」(紀元前200年ごろの前漢時代の、生理学書『素問』と鍼灸書『霊枢れいすう』からなる現存する中国最古の医学書)に、「上工は未病を治す」とあり、「優れた医師は、未だ病んでいない臓器を病む前に治す」という予防医学的な考えであります。更に、「周礼」(紀元前の官位制度)には、食事指導をして未病を治す医師として「食医」という地位があったことが記されており、疾医(内科医)・瘍医(外科医)・獣医より上位に位置づけられています。

食医の職は、健康障害(疾病)が起きてから治療するのではなく、普段から日常の食に配慮して疾病を起こさせないようにする医師とされていました。現代の薬膳につながる食事学でしょうか。全て親・地域の躾であり、親は食医であります。地域は地医であり、地育・知育も重要です。生活習慣に問題が無ければ、健康でおられるし、健康寿命は延びる。生活習慣病ではなく、生活習慣健康(健康寿命)であります。日常の食事こそまさに良薬です。生活習慣病は食事から、その食事は生活習慣で決まります。運動・休養・医療も健康に重要な要因ですが、健康は食事から、健康回復も食事からです。同様に、病は食事から。食事は副作用のない良薬です。

「織田がつき羽柴がこねし天下餅 すわりしままに食ふは徳川」という狂歌があります。信長秀吉より長生きし、300年の礎を築いた家康は、決してタナボタで天下を掌中にしたのではありません。

あーだこーだの安上がり健康術は、
色好み食事学

日本人の健康を支えてきたのは、未病の心得に通ずる、色好み食事学であると思っております。漢方、中医学の五行論の五臓(肝・心・脾・肺・腎)は、五色(青・赤・黄・白・黒)、五味(酸・苦・甘・辛・かん )と強く結ばれております。生薬の薬能(働き)は五味と五性(寒・涼(冷)・平・温・熱などの性質)で表わしますが、食材の食能も同様であるということです。食能は現代の食の三次機能に通じます。現代栄養学を熟知していなくても、色好み食事学(食の色・香・味・旬・行事)は日本人の伝統的栄養学であり、世界一の健康寿命国、世界文化遺産の礎となってきました。色・香・味・旬・行事を味わう色好み食事学は、温故知新の安上がり健康術でもあり、漢方医学における医薬食同源に通じます。食とは本来、人に良いもので「薬膳」でもあります。薬臭い食ではありません。近代栄養学を学んでいなくても、食事に携わる主婦全員が食医でありました。

略歴
厚生省国立衛生試験所 生薬部
元 広島大学 薬学部 准教授・薬用植物園園長
元 安田女子大学 薬学部 教授・薬用植物園園長
元 広島国際大学 薬学部 教授・薬用植物園園長
元 広島国際大学 医療栄養学部 教授
内閣府地域活性化伝道師

TOP